サステナビリティ
これからの持続可能な社会を支える一員として、私たちにできること
気候変動への取組み
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づき、
4つの開示要素「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」に沿って情報開示を行っています。
TCFD提言は、企業の気候変動への取組みや影響に関する財務情報の開示を目的とした枠組みです。
「ガバナンス」「戦略(リスクと機会)」「リスク管理」「指標と目標」の4つの要素に沿って情報開示することが推奨されており、千趣会は2023年にこの提言へ賛同し、4つの開示要素を策定しました。
Task Force on Climate-related Financial Disclosures:
2015年に金融安定理事会(FSB)により設立された、気候変動が事業に与えるリスクと機会の財務的影響に関する情報開示を企業に推奨する国際的イニシアティブ
ガバナンス
- 気候変動に関連する問題に対する責任者としてサステナビリティ委員会の委員長である代表取締役を選任しています。
- サステナビリティ委員会を取締役会の諮問機関として設置し、気候変動に関連する問題等について月に1回程度検討しています。サステナビリティ委員会において検討された内容は、年1回以上、取締役会に報告しています。
- サステナビリティ委員会の下に委員会事務局を設置し、社内・社外での情報収集や調整を行い、気候変動に関連するリスクと機会の特定や評価、対応について円滑な議論を行います。
- 委員会事務局は、毎年PDCAサイクルを回すことで、気候変動に関連するリスクと機会を見直し、今後の活動をサステナビリティ委員会に報告・提案します。
体制図の詳細についてはこちらをご参照ください。
戦略(リスクと機会)
- 気温上昇によって当社の事業への影響が想定されるリスクと機会を分析しました。
- 産業革命時期を起点として、2050年時点でどれだけ気温が上昇しているかを想定しました。脱炭素社会への移行が進行する2℃未満シナリオと、現状を上回る温暖化対策が取られず温暖化が進行する4℃シナリオの2つを検討しました。
- 対象範囲は通信販売事業とし、それぞれのシナリオにおいて、2030年時点で発生が想定される事象を抽出しています。
- 検討にあたっては、IEAが発行する「World Energy Outlook」の各シナリオ、IPCCが採用するSSP(共有社会経済経路)シナリオ、及びRCP(代表的濃度経路)シナリオ、日本政府等が発行した各種の将来予測や計画を参照しました。
気温上昇幅(2050年時点) | リスク/機会 | 発生が想定される事象(2030年時点) | 事業に与えるインパクト・影響 | 対応策 |
2℃未満 | リスク | 炭素税の導入 |
サプライチェーンを通じて生産・調達コストが増加 | 主要サプライヤーの排出量把握と削減目標の共有による段階的改善 |
---|---|---|---|---|
プラスチック規制強化 |
プラスチック梱包資材の代替に伴う対応コストが増加 | 代替素材の継続的検討、情報発信を通じて、環境対応への共感を得る | ||
機会 | 炭素税の導入 |
サプライチェーン全体で低炭素化に取り組み、コスト削減 | 置き配の導入による物流の効率化 環境に配慮した梱包資材の利用 |
|
消費者行動変化 |
商品使用後のリサイクル、リユースを通じて使用価値の最大化、CRMの強化によるLTVの拡大 | お客様に寄り添い、環境にやさしい商品、安心して使える商品、愛着のわく商品を増やし、使用後のリサイクル、リユースの拡大を通じて使用価値を最大化 | ||
サステナビリティへの取組みを深化し、企業と商品価値を向上 | 商品の調達方針と行動規範を制定し、監督強化とトレーサビリティを強化 | |||
4℃ | リスク | 気象災害の増加、激甚化 |
自社拠点や、サプライチェーンの被災による操業停止 | 災害に備えた危機管理体制の運用 |
平均気温の上昇、健康リスクの高まり |
暖冬や天候不順等の気候変動に伴い、季節商品の売上が変動し業績に影響 | 販売チャンネルの多様化によるリスクの緩和 | ||
機会 | 平均気温の上昇、健康リスクの高まり |
環境の変化に対応した商品の需要が増加 | 暑さ対策商材等、環境の変化に対応した商品の開発と市場投入 | |
外出頻度が減少し、さらにEC利用者が増加 | 新規利用者の獲得に向けたプロモーション |
リスク管理
- サステナビリティ委員会を取締役会の諮問機関として設置し、気候変動に関連する問題等について原則月に1回程度検討しています。
- サステナビリティ委員会においては、リスクと機会に対する対応策を立案し、設定した指標により対応策の進捗を管理しています。検討された内容のうち、重要度の高い項目については、取締役会に随時報告しています。
- リスクと機会の項目は、それぞれの発生可能性、影響度、対応策の有無などで評価し、重要度を決定しています。
- リスクと機会の評価の見直しにあたっては、IEA、IPCC等の各種シナリオを参照し、PDCAサイクルを通じて各事業部の責任者にヒアリングを実施し、気候変動に関連するリスクの状態を定期的にモニタリングします。
- モニタリングの結果は、全社のリスク管理を行っているリスクマネジメント部に共有し、リスク管理規定等に基づき、当社の総合的リスクとして統合します。
指標と目標
- 地球温暖化防止及び環境保全に向け、気候変動を2℃未満に抑えるためにGHG(温室効果ガス)の排出量を削減することを目指します。
排出実績についてはこちらをご参照ください。
2030年目標 | 2050年目標 | 2021年(基準年)実績 | |
スコープ1+2 | 50%削減 | カーボンニュートラル実現 | 5204.6(t-CO2) |
---|---|---|---|
スコープ3 | ー | 50%削減 | 167,831.0(t-CO2) |
※スコープ1、2は千趣会グループ、スコープ3は千趣会単体が対象
※スコープ2はマーケット基準