
- Point
-
この記事では、おすすめの来場者プレゼント集から、ターゲットに響く選び方のポイント、そして効果的にPRする方法まで紹介します。
- 目次
1.人気の高い住宅展示場の来場者プレゼント

住宅展示場の来場者プレゼントとして特に人気なのが、金券やギフト券です。
なかでも、QUOカードは多くの住宅展示場で採用しており、来場者の関心を集めています。QUOカードの金額設定は、住宅展示場や来場条件によって異なりますが、一般的に2,000~10,000円が多い傾向です。なかには、事前の来場予約やアンケート協力など、一定の条件をクリアした場合に、20,000円程度のQUOカードを提供するところもあります。
2.住宅展示場における来場者プレゼントのアイディア集

住宅展示場の来場者プレゼントは、来場者の興味を引き、住宅展示場への来場動機を高める重要な要素です。ここでは、人気の高いプレゼントのアイディアをいくつか紹介します。
2-1.金券・ギフト券
住宅展示場の来場者プレゼントとして人気の金券やギフト券は、実用性が高く、幅広い年齢層に喜ばれます。保管や配布が容易で、金額の調整もしやすいため、多くの住宅展示場で採用されています。
金券やギフト券の具体例は、以下のとおりです。
- 全国百貨店共通商品券
- JCBギフト券
- Amazonギフトカード
- QUOカード
- 図書カード
- ガソリンギフトカード(ENEOSプリカなど)
- 食事券(ファミリーレストラン、カフェなど)
QUOカード以外の金券・ギフト券の金額設定は、5,000円程度が多いようです。
金券・ギフト券を選ぶときには、ブランドイメージやターゲットユーザー層が近いブランドで選びます。
また、金券やギフト券の効果的な活用方法として、季節に合わせた特別デザインで用意すると、印象を強く残せます。ほかにも、住宅ローン相談などの具体的なアクションを条件にプレゼントを提供すると、住宅購入への導線が作りやすくなります。
2-2.生活雑貨・日用品
住宅展示場の来場者プレゼントとして、生活雑貨や日用品は実用性が高く人気があります。これらは、来場者の日常生活に役立つだけでなく、日々の暮らしのなかで使用されることで企業の印象を残せるアイテムです。
おすすめの生活雑貨・日用品プレゼントには、以下のようなものがあります。
- タオル類(今治のバスタオル、フェイスタオル、キッチンタオルなど)
- キッチン用品(保冷温フードジャー、弁当用巾着、食器用洗剤など)
- 洗濯用品(洗濯用洗剤、柔軟剤など)
- エコバッグ
- 防災グッズ(非常用ライト、携帯充電器、防災ラジオなど)
自社ロゴや企業メッセージを入れると、ブランディング効果も期待できます。
2-3.食品・飲料
住宅展示場の来場者プレゼントとして、食品・飲料も人気です。具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
- コーヒー豆・紅茶
- 地元の特産品や名物菓子
- 調味料セット(高級オリーブオイルなど)
- ミネラルウォーター(ブランド水や天然水など)
- フルーツジュース(旬のフルーツを使った限定ジュースなど)
季節感を重視してプレゼントを選ぶと、旬の味わいを楽しめることで、来場者数アップや企業イメージの向上に役立ちます。
食品や飲料を来場者プレゼントとする場合は、賞味期限や食品アレルギーに配慮し、必要に応じて代替品を用意します。
2-4.子ども向けプレゼント
住宅展示場へ来場する顧客はファミリー層が多いため、来場促進のために子ども向けプレゼントを用意するケースも多く見られます。
子ども向けプレゼントの例は、以下のとおりです。
- おもちゃ(年齢に合わせた知育玩具、家づくりに関連したおもちゃなど)
- 工作キット(簡単な木工や紙工作など)
- 文房具
- キャラクターグッズ
- お菓子詰め合わせ
- テーマパークチケット
ターゲットが小さな子どもの場合には、安全面に配慮した知育玩具や絵本、小学生以上の子どもの場合には、文房具セットや図鑑などが挙げられます。
季節感を意識したプレゼント(例えば春はレジャーシートやシャボン玉、夏は水鉄砲、秋はどんぐり工作キットやハロウィンのお菓子、冬はクリスマスのお菓子など)を用意するケースも多いです。
子ども向けプレゼントは、単に配布するだけでなく、イベントや体験と組み合わせると、より印象に残る効果的な来場者特典となります。
2-5.その他:体験型プレゼント、カタログギフトなど
住宅展示場の来場者プレゼントとして、思い出や選ぶ楽しさを提供できる体験型プレゼントやカタログギフトも人気です。
例えば、体験型プレゼントには、以下のようなものがあります。
- 旅行券
- グルメ体験チケット
- 有名テーマパークのチケット
- アクティビティ体験チケット(スポーツ、アウトドアなど)
- 文化体験チケット(美術館、劇場など)
体験型プレゼントは、特別な時間や経験を提供できるため、来場者の記憶に残りやすくなります。
一方、カタログギフトは、グルメや家電製品、日用品など、受け取った人が好みの商品やサービスを選べるため、幅広い年齢層のニーズに対応できます。カタログを見ながら家族で話し合う時間をもつことで、住宅について考えるきっかけにつながる可能性もあるでしょう。
3.住宅展示場における来場者プレゼント選びのポイント

住宅展示場の来場者プレゼントを選ぶときには、ターゲット層のニーズや実用性・話題性、自社のブランドイメージとの親和性、単価感を踏まえて検討します。
3-1.ターゲット層のニーズに合っているか
住宅展示場の来場者プレゼントを選ぶときのターゲティングでは、以下の要素を考慮しましょう。
- 来場者の年齢層
- 家族構成(単身、夫婦のみ、子育て世帯など)
- 居住地域
- 収入レベル
- ライフスタイルや趣味・嗜好
例えば、子育て世帯をターゲットにする場合は、子ども向けの知育玩具や家族で楽しめる体験型プレゼント、共働き世帯をターゲットにする場合は、家事時短グッズやサービスなどです。
過去の来場者データの分析やアンケート調査の実施、業界トレンドの研究などを行った上で選択します。
3-2.実用性・話題性はあるか
住宅展示場の来場者プレゼントを選ぶとき、実用性と話題性も重要な要素です。キッチン用品や文房具など、実用性のあるプレゼントは、来場者の日常生活で活用されやすく、長く使われる可能性が高くなります。
また、話題性のあるプレゼントは、SNSで拡散されやすく、口コミ効果が期待できます。ユニークなデザインの商品や最新のトレンドを取り入れたアイテム、地域特産品とコラボした商品などがあります。
実用性と話題性の両方を兼ね備えたプレゼントには、以下のようなものが挙げられます。
- 話題のスキンケアアイテム:ママ層にキャッチー
- 地元生産者の野菜やこだわり食品:地産地消、SDGsが好感度を高める
- 防災グッズ:消費者意識が急上昇中
これらは日常的に使えるアイテムでありながら、デザインや機能面で競合他社との差別化が図れる来場者プレゼントです。
3-3.自社のブランドイメージに合っているか
企業からのプレゼントは単なる物ではなく、企業の価値観や姿勢を表現する媒体です。
ブランドイメージに合ったプレゼントを選ぶためのポイントは、以下のとおりです。
ブランドイメージに合ったプレゼントを選ぶポイント | 来場者プレゼント例 |
---|---|
自社の理念やビジョンとの整合性 |
|
ターゲット顧客層との親和性 |
|
商品やサービスの特徴との関連性 |
|
自社のブランドイメージに合ったプレゼントを選べると、来場者に企業の価値観を印象付けられ、長期的な信頼関係の構築にもつながります。
4.来場者プレゼントを用意した住宅展示場の集客につなげるための施策

来場者プレゼントを活用して住宅展示場に集客するには、住宅展示場そのものを顧客に認知してもらう必要があります。
近年では、周知の方法としてSNSや検索サイトなどの使用が一般的になっていますが、紙媒体のダイレクトメール(DM)も注目を集めています。
物理的な媒体を手元に届けるため、インターネットを使ったPRよりも「顧客の印象に残る」「後で見返してもらえる」ことが多く、住宅展示場の存在だけでなく、準備した来場者プレゼントの魅力にも気づいてもらいやすいメリットがあります。
DMを送るときは、QRコードを掲載し、専用の予約フォームにアクセスできるようにします。顧客が行動をよりとりやすくなるだけでなく、DMによる効果測定も容易になります。
ところで、DMを送ろうにも自社のハウスリストでは限界があると感じる場合もあるかもしれません。
その際は、他社の会員リストを活用できるプロモーションサービスを利用するのがおすすめです。他社が保有する豊富な会員データベースから、詳細なセグメントで自社のターゲットを抽出することで、確度の高い顧客により幅広く住宅展示場のPRができます。
また、DMやチラシを、サービス提供者のECサイトで購入された商品やカタログと同梱して送付するといったサービスもあります。
5.住宅展示場のPRは千趣会にご相談ください

住宅展示場の来場者プレゼントは、集客率を高める効果的な手段として活用できます。適切なプレゼントを選び、効果的な施策を実施すると、より多くの見込み客を呼び込むことが可能です。
しかし、そのためにはプレゼントがゲットできる住宅展示場そのものを、見込み客に認知してもらう必要があります。
千趣会では、プロモーションサービスの一環として、ベルメゾン会員に向けてDMを送付するサービスを展開しています。約1,560万人いるベルメゾン会員の中から、詳細なセグメントで自社のターゲットを的確に抽出し、ピンポイントでDMを送付することが可能です。
DMサービスを活用した住宅展示場の集客実績もありますので詳しくはお問い合わせください。
【問い合わせ先】
【プロモーションサービスの特徴】
千趣会には、70年以上通販ビジネスを実践してきたなかで培ってきたさまざまなノウハウがあります。
自社通販「ベルメゾン」の会員データベース(約1,560万人)を活用し、貴社に最適なプロモーションを提案いたします。
- ベルメゾン会員に向けて、貴社の商品・サービスの案内を一社単独で送付
- ベルメゾン会員が購入した商品とともに、貴社のサンプルやチラシを送付
- ベルメゾンカタログに貴社チラシを同封し、ベルメゾン会員へ直送
- ベルメゾンネットやメールで貴社の商品・サービスの広告展開
- 産院ルートなど千趣会の独自ルートで貴社サービスやサンプルを配布