千趣会の法人向けサービス

B2Bタイムライン

サンプル配布で顧客獲得! 種類やメリット・デメリットを紹介

2025.09.08

サンプリング
商品の良さを直接体験してもらい、認知度の向上を図るサンプル配布。近年では、従来の街頭配布やDM配布に加えて、SNSと連動したデジタルサンプリングなど、新しい手法も注目されています。

しかし、効果的なサンプル配布を実現するには、目的設定から配布方法の選択、法的対応まで、さまざまな準備が必要です。
千趣会では、自社総合通販「ベルメゾン」会員に向けて、貴社の商品やサービスを一社単独で訴求する「DMサービス」、商品やカタログに貴社サンプルやチラシを同梱する「商品同梱」サービス、「カタログ同送」サービスを提供しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
Point

この記事では、サンプル配布の種類やメリット・デメリット、成功のポイントを詳しく解説します。

目次
  1. 1. サンプル配布とは?
  2. 2. サンプル配布の種類やかかる費用
    1. 2-1. ルートサンプリング
    2. 2-2. イベントサンプリング
    3. 2-3.SNSマーケティング
    4. 2-4. DMサンプリング
    5. 2-5. 同梱・同封サンプリング
  3. 3. サンプル配布のメリット・効果
    1. 3-1. 購入を後押しできる
    2. 3-2.ブランドや企業の認知につながる
    3. 3-3. ロイヤルカスタマー(ロイヤル顧客)を獲得できる
    4. 3-4. マーケティングに活かせる
  4. 4. サンプル配布のデメリット
    1. 4-1. コストが発生する
    2. 4-2. 配布に適していない商材や注意すべき商材がある
    3. 4-3. 許可取りが必要な場合がある
  5. 5.サンプル配布時は法律に注意!
    1. 5-1. サンプル配布と景表法(景品表示法)
    2. 5-2. サンプル配布と薬機法
  6. 6. サンプル配布を成功させるポイント
    1. 6-1. 目的を明確にする
    2. 6-2. ターゲットに合った配布方法を選択する
    3. 6-3. 訴求力の高いサンプルを準備する
    4. 6-4. 配布後のフォローアップを行う
  7. 7. サンプル配布なら千趣会にご相談ください

1. サンプル配布とは?

手渡す人

サンプル配布は、商品やサービスを実際に使用してもらうことで、購入へと導くマーケティング手法です。

例えば、ベビー用品の場合、産院でのサンプル配布が非常に有効です。退院する際に、おむつやスキンケア用品のサンプルが手渡されることが多く、育児を始める新米ママにとって、専門家である医師や助産師から直接受け取るサンプルは、信頼性が高く、その後の商品選択に大きな影響を与えます。

また、 化粧品の場合、肌に合うかどうかは実際に試してみないとわからないため、サンプル配布が効果的です。デパートの化粧品売り場で基礎化粧品のサンプルを配布したり、美容雑誌では人気の化粧水やクリームのサンプルを付録として付けたりします。

2. サンプル配布の種類やかかる費用

コインの入った瓶

サンプル配布にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や費用が異なります。代表的な種類と費用は以下の通りです。

サンプルの種類 特徴 費用相場
ルートサンプリング 店舗や商業施設、会社や学校など特定のルートでサンプルを配布する
  • 手渡し:1サンプルあたり30~80円
  • レジ袋封入:5~10円
イベントサンプリング 展示会やフェスティバルなど、イベントでサンプルを配布する
  • 会場費や企画費、設営費など
  • イベント規模により異なる
SNSマーケティング インフルエンサーマーケティング インフルエンサーに商品を提供し、紹介してもらう インフルエンサーのアカウント規模により報酬が異なる
プレゼントキャンペーン 企業のWebサイトやSNSでプレゼントキャンペーンを行い、サンプルを送付する フォロワーへのプレゼントなので、報酬は発生しない
DMサンプリング
  • 郵便物などの手紙やチラシの中に商品サンプルを同封して配布する
  • 他社の顧客に対して、自社の広告・サンプルを送付してもらう
印刷代や送料などを含めて1通あたり100~200円
商品同梱・同封サンプリング
  • 商品パッケージにサンプルを同梱する
  • 他社が消費者に商品を発送する際に、自社のサンプルを同梱してもらう
  • 1サンプルあたり5~8円
  • 1サンプルあたり100円前後(アッセンブル・配布費用含む)

2-1. ルートサンプリング

ルートサンプリングは、オフィス街や学校周辺など、特定の層が集まるエリアを巡回する方法です。

例えば、朝の通勤時間帯にオフィス街で働く女性向けの美容ドリンクを配布したり、下校時に学生向けの軽食を配布したりなど、時間帯や曜日を考慮した計画的なアプローチが可能です。配布した人と直接コミュニケーションもとれるため、その場での反応も確認できます。

2-2. イベントサンプリング

イベントサンプリングは、展示会やスポーツイベントなど、特定の関心を持つ人たちが集まる場所でサンプルを配布する手法です。商品の特徴や使い方を直接伝えられる上、その場で使用感やアンケートを収集できる利点があります。

例えば、美容展示会での化粧品サンプル配布や、マラソン大会でランナーをターゲットにした機能性飲料の配布などがあります。

来場者にとって、会場にいる時間帯はイベントテーマへの興味関心が高まっているタイミングです。積極的に新しい情報を得ようとしている来場者に、効率的に認知拡大ができます。

2-3.SNSマーケティング

SNSマーケティングには、インフルエンサーマーケティングとプレゼントキャンペーンの2種類があります。

2-3-1. インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーにサンプルを提供し、InstagramやTikTokなどのSNSなどで使用感や感想を発信してもらう手法です。

例えば、美容系インフルエンサーがスキンケア商品を使用している動画を発信したり、料理系インフルエンサーが新商品の調味料を使ったレシピを共有したりします。このような発信により、使用感や商品の魅力を自然なかたちで消費者に伝えられるメリットがあります。広告と比べて信頼してもらいやすく、コメント欄での質問対応も可能なため、商品理解を深めやすいのが特徴です。

2-3-2. プレゼントキャンペーン

企業のホームページやSNSアカウントで応募を受け付け、当選者にサンプルを送付する手法です。InstagramやLINEでは「#新商品サンプルキャンペーン」などのハッシュタグを付けた投稿を募集条件にすることで、SNSでの拡散効果も高められます。また応募時のアンケートを通じて、詳しい顧客情報を収集できる利点があります。

応募状況に応じて配布エリアや数量を調整できるため、例えば新商品の発売予定地域を重点的に選ぶといった戦略的な展開が可能です。さらに、サンプル到着後にメールで使用感を聞くアンケートを送ったり、オンラインストアのクーポンを配信したりすることで、継続的な顧客との関係づくりにも活用できます

2-4. DMサンプリング

DMサンプリングは、顧客のデータベースを活用して、サンプルを郵送で直接届ける手法です。問い合わせ履歴や購入履歴のある顧客に対して、商品サンプルをメッセージカードと共に送付することで、顧客との絆を深められます。使用後のアンケートはがきやQRコードを同封することで、顧客の声を直接集められる利点もあります。

また、他社の通販などの顧客に対し、自社の広告やサンプルをDM送付して貰う手法もあります。この方法では、ハウスリストへのDM送付と異なり、新規顧客の獲得が可能です。

2-5. 同梱・同封サンプリング

同梱・同封サンプリングは、オンラインショップや実店舗での購入商品に、ほかの商品のサンプルを一緒に提供する手法です。

すでに類似商品や同じブランドの商品を購入している顧客は関連商品への関心が高く、次回の購入時に検討してもらいやすいのが特徴です。さらに、既存の配送ルートを使用するため追加の送料がかからず、コスト効率の良いプロモーション方法として注目されています。 

3. サンプル配布のメリット・効果

メリット

サンプル配布にはさまざまなメリットがあり、企業のマーケティング活動において重要な役割を果たします。ここでは、サンプル配布によって得られる主なメリットを4つ紹介します。

3-1. 購入を後押しできる

消費者は商品を「見て」「聞いて」情報を得るだけでなく、実際に「使って」「試して」体験することで、より商品の良さを実感できます。

例えば、化粧品なら使用感や香り、食品なら味や食感など、本質的な価値を直接体験することで購入への不安を解消します。

ネット通販が普及した現代では、実際の商品を手に取る機会が減少していることから、サンプル配布による実体験の提供は、より確実な購買促進につながっています。

3-2.ブランドや企業の認知につながる

サンプル配布は、新規顧客の獲得とブランド認知の向上に大きな効果を発揮します。例えば、駅前でスキンケアブランドの新商品サンプルを受け取った人が、心地よい香りや使い心地に好印象を持ち、そのブランドに興味を持つようになるといったケースです。

実際の体験機会を提供することで、ブランドの想起率を高め、将来の購入につなげられるのもサンプル配布のメリットです。

3-3. ロイヤルカスタマー(ロイヤル顧客)を獲得できる

サンプル配布は、新規顧客の獲得だけでなく既存顧客をリピーターへと育てる効果もあります。例えば、化粧水を定期購入している顧客に、新発売の美容液のサンプルをメッセージカード付きで届けることで、特別感のある顧客体験を提供できます。

3-4. マーケティングに活かせる

サンプル配布は、商品の認知向上だけでなく、貴重な市場調査の機会としても活用できます。例えば、新商品の美容液サンプルを配布する際、アンケートに回答できるQRコードを同封することで、テクスチャーや使用感、デザインなど、消費者からの声を収集できます。

このように、サンプル配布は短期的な販促活動にとどまらず、消費者とのコミュニケーションを通じて、商品開発やマーケティング戦略に活かせるでしょう。

4. サンプル配布のデメリット

サンプル配布は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。それらを理解した上で実施を検討することが重要です。

4-1. コストが発生する

サンプル配布のデメリットは、発生する大きなコスト負担です。

主にかかる費用としては、製造費用やパッケージ制作費、配布スタッフの人件費などです。DMサンプリングの場合は、郵送料もかかります。

しかし、サンプルとはいえ商品を配る以上、コストが膨らみやすい点は許容する必要があります。このようにサンプル配布は複数の経費が重なるため、費用対効果を慎重に検討し、最適な配布方法を選択することが重要です。

4-2. 配布に適していない商材や注意すべき商材がある

サンプル配布は、商品の魅力を直接伝えられる手法ですが、すべての商品に適しているわけではありません。例えば、サンプル配布は商品を製造してから配布に至るまで一定の時間を要するため、賞味期限の短い食品は適しません。

また、ガラス製品などは、配送時に割れないように考慮する必要があります。

なかには医薬品のように法律で配布が制限されている商品もあり、法律の事前理解も求められます(詳細後述)。

4-3. 許可取りが必要な場合がある

サンプル配布を行う際には、事前の許可取りが必要となる場合があります。

例えば、駅前の公道では道路使用許可、商業施設内では施設管理者への許可が必要です(参照:道路交通法 第七十七条丨e-GOV 法令検索)。

許可なく配布を行うと、トラブルに発展する可能性があったり、罰金や配布の中止を命じられたりする可能性もあります。また、マンションの郵便受けへの投函に関しても、管理規約で禁止されているケースがあります。投函禁止にも関わらず配布してしまうと、住民からのクレームにつながる恐れもあるでしょう。

このようなトラブルを防ぐため、関連法規の確認や必要な許可取得を徹底し、安全かつ適切な配布計画を立てることが重要です。

5.サンプル配布時は法律に注意!

注意マーク

サンプル配布を行う際には、景品表示法と薬機法に注意する必要があります。

5-1. サンプル配布と景表法(景品表示法)

サンプル配布を実施する際は、景表法(景品表示法)の規制を理解しておく必要があります。景表法は消費者保護の観点から、過度な景品提供による不当な顧客誘引を防止する法律です。

一般的なサンプル配布は「見本その他宣伝用の物品」として扱われ、価格制限を受けません(参照:総付景品の規制が適用されない場合丨消費者庁)。

しかし、購入者や来店者にもれなくサンプルを提供する場合、商品価格1,000円未満の場合は上限200円、1,000円以上の場合は取引価格の20%までの金額でサンプルを提供する必要があります(参照:総付景品について丨消費者庁)。

例えば、化粧水(1,500円)をサンプルとして配布しようとするとき、取引価格の20%である300円相当額までのサンプルを配布する必要があります。価額500円の化粧水を配布してしまうと法律違反になる可能性があります。

違反すると措置命令や課徴金、刑事罰の対象となることがあるため、配布方法や対象者、期間などを明確に設定し、法律と照らし合わせておくことが重要です(参照:事例でわかる景品表示法 p.2丨消費者庁)。

5-2. サンプル配布と薬機法

医薬品や化粧品、健康食品などのサンプル配布を行う際は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の規制を遵守する必要があります。

医薬品のサンプルを配布する場合には、薬局開設者または医薬品販売業の許可が必要です(参照:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 第24条丨厚生労働省)。また、化粧品や医薬部外品でも、製造販売承認を得た商品のみが配布可能です(参照:同 第14条丨厚生労働省)。

これらの規制に違反すると、業務停止命令や高額な罰金などの厳しい処分を受ける可能性があります。そのため、事前に専門家への相談や、法令適合性の確認を行うことが重要です。(参照:同 第84条丨厚生労働省)。

6. サンプル配布を成功させるポイント

会議で成功を発表

サンプル配布は、多くの費用と労力を伴うマーケティング活動です。効果を最大限に引き出すためには、明確な戦略と綿密な計画が欠かせません。ただ配るだけでは十分な効果は得られないため、実施前に以下のポイントを押さえることが大切です。

6-1. 目的を明確にする

サンプル配布の成功には、まず明確な目的設定が必要です。

  • 新商品の認知度を高めたいのか
  • 既存商品の新しい使い方を提案したいのか
  • 競合商品からの切り替えを促進したいのか

目的によって、配布するサンプルの種類や量、説明の仕方、配布対象まで変わってきます。あわせて数値目標を設定することで、効果測定もしやすくなります。

6-2. ターゲットに合った配布方法を選択する

配布方法は、ターゲット層の特性や行動パターンに合わせて選択することが重要です。例えば、新社会人向けなら通勤時間帯のオフィス街での配布、主婦層向けなら商業施設での配布、若者向けならSNSサンプリングというように、効果的なアプローチ方法は異なります。

時期や時間帯、天候なども考慮に入れて、ターゲット層の行動パターンに合わせることで、より効果的なサンプリングが実現できます。

6-3. 訴求力の高いサンプルを準備する

効果的なサンプル配布を実現するには、商品の魅力を最大限に引き出すサンプルづくりが重要です。例えば、スキンケア商品のサンプルでは、本品と同じ上質な容器を使用し、手に取った瞬間から特別感が伝わるパッケージデザインを心がけましょう。

サンプルには、商品の特徴をわかりやすく表示したり、QRコードで使い方の動画を提示したりすると、初めての方でも安心して使えます。さらに、お試し後に使える限定クーポンを同封したり、SNSでの感想投稿特典を付けたりするなど、実際の購入につながる工夫も必要です。

6-4. 配布後のフォローアップを行う

サンプル配布の効果を最大限に引き出すには、配布後のフォローアップが欠かせません。

サンプル配布時に同封したQRコードからアンケートに回答してもらったり、専用ハッシュタグでSNSの反応を集めたりして、効果測定を行いましょう。

例えば、アンケート回答数が100名だった場合、顧客リストは100名増加することになります。その顧客リストから購入に至った人数を計測することで、サンプル配布から購入に至った数値を計測できます。

さらに、使用者の具体的な感想や改善点を探ることで、次回の商品開発やサンプリング施策に活かすことができ、より効果的なマーケティング活動が実現できます。

7. サンプル配布なら千趣会にご相談ください

街

サンプル配布は、商品の魅力を直接伝えられる効果的なマーケティング手法ですが、成功させるためにはさまざまな施策が必要です。目的設定からターゲティング、配布方法の選択、法的対応まで、専門的な知識と経験が求められます。

千趣会では、長年培ってきた通信販売のノウハウを活かし、貴社に最適なサンプリングプランをご提案いたします。ベルメゾンの商品同梱は、ベルメゾンで購入した商品とともに、貴社のサンプルを効率的に配布できます。1,560万人を超えるベルメゾン会員から、貴社のサービスにマッチする顧客をターゲティングできる上、ベルメゾンの商品を同梱するため、開封率は100%です。

企業様の目的や予算に合わせて、最適な方法でサンプル配布のご提案をいたしますので、サンプル配布に関する課題がございましたら、ぜひご相談ください。


【問い合わせ先】

お問い合わせは、こちらのフォームよりお願いいたします

【プロモーションサービスの特徴】

千趣会では通販ブランド「ベルメゾン」の会員データベース(約1,560万人分)を活用し、貴社に最適なプロモーションを提案いたします。

  • ベルメゾン会員に向けて、貴社の商品・サービスの案内を一社単独で送付
  • ベルメゾン会員が購入した商品とともに、貴社のサンプルやチラシを送付
  • ベルメゾンカタログに貴社チラシを同封し、ベルメゾン会員へ直送
  • ベルメゾンネット内やメールマガジンで貴社の商品・サービスの広告展開

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

プロモーションサービス

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

プロモーションサービス

関連記事

全ての記事を見る

Contact お問い合わせ

  • 通販全般に関するお悩みやご相談
  • 各種サービスの資料をご希望の方

お気軽にお問い合わせください!

フォームからのお問い合わせはこちら

物流代行・コールセンターサービスは「フルフィルメントサービス」のフォームから、事務局・媒体制作・コンサルティングサービスは「商品開発・供給サービス」のフォームからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

東京
03-5811-1163
大阪
06-6881-3164