千趣会の法人向けサービス

  • TOP
  • B2Bタイムライン
  • 幼児教室体験レッスンの効果的な告知方法丨集客を好転させるコツも解説

B2Bタイムライン

幼児教室体験レッスンの効果的な告知方法丨集客を好転させるコツも解説

2025.04.02

幼児教室体験レッスンの集客につながる告知方法
幼児教室を運営するうえで、体験レッスンは新規入会者を獲得する絶好の機会です。しかし、体験レッスンの告知方法が適切でなければ、機会を十分に活かせません。
Point

この記事では、幼児教室の体験レッスンを効果的に告知し、入会率を向上させるためのポイントを、実践的な事例とともに解説します。

目次
  1. 1. 改めて確認したい幼児教室における体験レッスンの重要性
  2. 2. 幼児教室体験レッスンの集客につなげる効果的な告知方法
    1. 2-1. オンライン・オフラインのメリット・デメリット
    2. 2-2. 費用対効果の高いSNSを最大限に活用する方法
    3. 2-3. 保護者の心を掴むダイレクトメール(DM)やチラシ、ポスター作成の秘訣
  3. 3. 保護者の心を掴む!魅力的な幼児教室体験レッスンの作り方
    1. 3-1. ターゲットに響くペルソナ設定
    2. 3-2. 記憶に残る体験レッスンに必要な3つの要素
  4. 4. 幼児教室の体験レッスンを成功させるための準備と当日の運営方法
  5. 5. 幼児教室体験レッスン後のフォローアップメール術
  6. 6. 幼児教室の集客率アップを目指すデータ分析手順
    1. 6-1. おさえておくべきKPI
    2. 6-2. 集客率アップにつながる分析方法
    3. 6-3.分析をもとにした改善策の立て方
  7. 7. 幼児教室の体験レッスン告知に関するご相談は千趣会まで

1. 改めて確認したい幼児教室における体験レッスンの重要性

保育士と子供

幼児教室を選ぶ保護者にとって、体験レッスンは、お子さんの適性を確認できる大切な機会です。教室の雰囲気や指導方針、先生との相性、他の生徒との関わり方など、実際に体験することでしか見えない要素が数多く存在するのは既知の事実でしょう。
また、教室側にとっても体験レッスンには以下3つの重要な意味をもちます。

  • 入会検討家庭との信頼関係づくり
  • 園児の発達段階や性格の把握
  • 保護者のニーズの確認

昨今は教育観の多様化が進んでいます。保護者それぞれの求める教育内容も異なってきました。そのため、体験レッスンを通じた双方向のコミュニケーションが、ミスマッチを防ぎ、長期的な関係構築につながります。

2. 幼児教室体験レッスンの集客につなげる効果的な告知方法

女性とオフィス

幼児教室体験レッスンで集客できるかどうかは、告知方法の出来が左右します。オンラインとオフラインでの具体的な方法を紹介します。

2-1. オンライン・オフラインのメリット・デメリット

体験レッスンの告知では、オンラインとオフラインそれぞれの特徴を活かした組み合わせがポイントです。教室の規模や地域特性に応じて、下記の表を参考に最適な告知方法を選択しましょう。

告知方法 メリット デメリット
オンライン告知
  • SNS広告などで、比較的少額から始められる情報発信が可能
  • InstagramやLINEを活用し、若い子育て世代へ効果的にアプローチ
  • ウェブサイトやSNSの反応から、人気コンテンツの分析が可能
  • 24時間受付の問い合わせフォームで、申込の機会損失を防止
  • SNSでの教室紹介は競合が多く、独自性の打ち出しが必要
  • フォロワー数が少ない初期は、投稿の表示回数が限定的
オフライン告知
  • 地域の公共施設での告知で、信頼性のある集客が可能
  • 近隣の商業施設との連携による相互送客の機会創出
  • 地域情報誌への掲載で、特に郊外エリアでの認知度向上に効果的
  • 実物を手に取ることで、保護者に安心感を提供
  • 媒体の制作・印刷費用の予算確保が必要
  • 配布地域や配布時期による効果の変動が大きい

実施にあたっては、競合校の状況を把握したうえで、自校の強みを前面に出した差別化ポイントの設定が重要です。例えば、少人数制や特色のある教育方針など、独自の特徴を明確に打ち出すことで、より効果的な告知が可能になります。
また、オンライン・オフライン双方の効果を測定するため、申込時のアンケートで「何をきっかけに教室を知ったか」を確認し、次回の告知方法の改善に活用することをおすすめします。

2-2. 費用対効果の高いSNSを最大限に活用する方法

幼児教室の体験レッスン集客において、費用対効果の高いSNSを最大限に活用するには、まず、SNSプラットフォームの選定が重要です。

2-1-1. SNSプラットフォームの特徴

特にInstagramやTikTokは、視覚的なコンテンツが重視されるため、教室の雰囲気や活動を魅力的に伝えるのに適しています。具体的には、子どもたちが楽しんでいる様子や、レッスンの一部を動画で紹介することで、保護者の関心を惹きつけられます。
次に、ターゲット層を明確にし、適切なコンテンツ制作が必須です。幼児教室の場合、主なターゲットは保護者となるため、保護者が興味を持つ情報や価値を提供する必要があります。
例えば、教育的なアドバイスやお子さんの成長に関する情報をシェアすることで、信頼感を築けます。また、ハッシュタグを活用して地域や特定のニーズに関連付けることで、より多くの潜在顧客へのリーチが可能です。

2-1-2. SNS広告の活用方法

SNS広告の活用も効果的です。「新宿で幼児教室を探している方へ」といった具体的なメッセージと共に広告を出すことで、興味を持つ保護者に直接アプローチできます。このような広告は比較的低コストで実施できるため、高い費用対効果が期待できるでしょう。
また、SNSを運用する上でのコミュニケーションも欠かせません。フォロワーとのインタラクションを増やすために、コメントへの返信や質問への対応を積極的に行うことで、親しみやすさを演出し、教室への信頼感を高められます。定期的な投稿とともに、フォロワーからのフィードバックを受け入れる姿勢も大切です。
最後に、体験レッスンへの参加促進キャンペーンや特典を設けることも効果的です。例えば、「初回体験レッスン無料」や「フォロー&いいねキャンペーン」を実施することで、参加者が増える可能性があります。このような情報もSNSで広く告知することで、多くの人々にリーチしやすくなります。
これらの方法を組み合わせて活用することで、幼児教室の体験レッスン集客につながる効果的な告知が実現できるでしょう。

2-3. 保護者の心を掴むダイレクトメール(DM)やチラシ、ポスター作成の秘訣

ダイレクトメールやチラシ、ポスターは、幼児教室への体験レッスン集客につながる効果的な告知方法の1つです。ターゲット層に合った内容とデザインで保護者の心を掴み、信頼性を持たせることで、確度の高い問い合わせや参加申し込みが期待できるでしょう。作成の秘訣について、以下のポイントを考慮することが重要です。

2-3-1. ターゲット層の明確化

まず、チラシやポスターのターゲット層の明確化が不可欠です。例えば、3歳から5歳の子どもを対象とする場合、その年齢層に合ったデザインやメッセージを選ぶことで、保護者が自分の子どもに合った教室であると感じやすくなります。

2-3-2. 視覚的な魅力の強化

次に意識したいのは、視覚的なインパクトを重視することです。目を引くデザインや色使いを取り入れ、特に幼児向けの場合はカラフルで楽しいイラストや写真を使用することで、保護者だけでなく子どもたちの興味も惹きつられます。
また、教室の雰囲気や活動内容が伝わるような写真を掲載することで、実際の体験を想像しやすくなります。

2-3-3. 信頼性の確保

最後に、信頼性を高める要素の盛り込みが重要です。保護者は、自分の子どもを預ける場所として信頼できる教室を選びたいと考えています。そのため、「◯◯ができるようになった」「◯◯に興味を持つようになった」といった変化を伝える内容をチラシに掲載することが効果的です。また、講師の経歴や顔写真の掲載により、安心感を与えられます。

千趣会では、事業者の集客を支援するプロモーションサービスの一環として、ベルメゾン会員に向けてダイレクトメールなどを送付するサービスを展開しています。約1,800万人いるベルメゾン会員の中から、詳細なセグメントで自社のターゲットを的確に抽出し、ピンポイントでダイレクトメールやサンプル、チラシを送付することが可能です。費用対効果の高いプロモーションサービスをお探しでしたら、ぜひ千趣会にご相談ください

3. 保護者の心を掴む!魅力的な幼児教室体験レッスンの作り方

教室

ここからは、幼児教室の体験レッスンを作る手順と、記憶に残してもらうための3つの要素について解説します。

3-1. ターゲットに響くペルソナ設定

幼児教室のペルソナ設定では、単なるデモグラフィック(属性)情報の収集にとどまらず、潜在的なニーズや感情的動機といったサイコグラフィック(心理的)情報を深く理解することが重要です。
例えば、共働き世帯の「教育熱心だが時間的制約がある」といったペインポイントや、「わが子の成長に不安を感じている」といった感情的要素を明確化します。
これらの要素を組み合わせ、「30代後半・世帯年収800万円・第一子の教育に関心が高い共働き夫婦」といった具体的な人物像を設定します。
さらに、そのペルソナが日常的に接触するメディアやコミュニケーションスタイルを分析し、SNSやメールマガジンなど最適なタッチポイントを特定するまでが一連です。
過程のなかで得られた知見は、体験レッスンの設計からフォローアップまで、一貫した顧客体験の創出に活用できます。

3-2. 記憶に残る体験レッスンに必要な3つの要素

記憶に残る幼児教室の体験レッスンを作るために必要な要素をまとめました。下記の表を参考にプログラムを組んでみてください。

要素 具体的な取り組み 期待される効果
参加型体験
  • 手を動かすアクティビティの導入
  • 色塗りや形作りなどの実践的な活動
  • 子どもの興味を引き出す
  • 能動的な参加による学習効果の向上
夢中になれるストーリーテリング
  • テーマにストーリーをもたせる
  • キャラクターと一緒の冒険形式
  • 内容への深い没入
  • 自身の経験として記憶に定着
親との連携
  • 保護者参加型アクティビティの実施
  • レッスン振り返りの時間確保
  • 家庭でできる活動の提案
  • 親子でポジティブな経験をシェア
  • 学習効果の持続的な向上
  • 保護者との信頼関係構築

これらの要素を組み合わせることで、記憶に残る魅力的な幼児教室の体験レッスンが実現します。インタラクティブな活動や感情に訴えるストーリー、そして親との連携は、それぞれが相互に作用し合いながら、子どもたちの学びをより豊かで意味深いものにします。

4. 幼児教室の体験レッスンを成功させるための準備と当日の運営方法

ノートPCの画面を見る笑顔の女性

幼児教室の体験レッスンを成功させるためには、事前の準備と当日のスムーズな運営が求められます。
まず、体験レッスンの申し込みがあった後、以下のステップが推奨されます。

事前オリエンテーションの実施

体験レッスン実施前に、オンラインで事前オリエンテーションを設定しましょう。オリエンテーションでは、幼児教育の重要性や教室の特徴、教育方針などについて説明します。保護者の理解を深めることで、体験レッスンでの学びの効果を感じてもらいやすくなります。

持ち物案内の徹底

体験レッスン参加に必要な持ち物リストを事前に送付します。動きやすい服装を推奨し、水分補給用の飲み物やおむつ替え用具など、年齢に応じた必要物品を明確に伝えましょう。

保護者への事前ガイダンス

体験レッスンでは、お子さんが新しい環境に慣れるまでに時間がかかる場合があることを事前に説明します。また、レッスン中に見てほしいポイントや、教室の特徴的な指導方法についても事前に共有することで、保護者の理解と納得感を深められます。

次に、当日の運営は、以下のポイントをおさえておきましょう。

マザーリングとレッスン

体験レッスンは約50分間で構成し、その中に約10分間の「マザーリング」と呼ばれる育児知識の共有時間を設けます。この時間では、月齢ごとの育児知識やアクティビティの意義について説明し、保護者の育児不安の解消を図るのがマザーリングの目的です。その後、知能・身体・心の発達を促すさまざまなアクティビティを通じて、本格的なレッスンを展開します。

親子での参加とフィードバック

レッスン中は親子での参加を促し、アクティビティを通じて親子の絆を深める機会を提供します。また、講師から保護者への個別相談時間を設け、育児や教育に関する不安や疑問点に丁寧に対応します。

終了後の振り返り

レッスン終了後には、保護者との振り返りの時間を設けます。体験レッスンでの気づきや感想を共有し、家庭での育児にどう活かせるかをアドバイスします。保護者のニーズを把握し、今後の教室運営に活かす時間であることも意識しましょう。

以上の流れを踏むことで、幼児教室の体験レッスンはより充実したものとなり、親子で有意義な時間を過ごしてもらえます。

5. 幼児教室体験レッスン後のフォローアップメール術

PCからメールを送る人

幼児教室の体験レッスン後のフォローアップメールは、保護者との関係を深め、入会を促進できるチャンスを広げます。以下より、効果的なフォローアップメールの書き方を紹介します。


まず、メールの冒頭で体験レッスンに参加してくれたことへの感謝を述べることが基本です。例えば「先日は体験レッスンにご参加いただき、誠にありがとうございました」といったフレーズを用いると良いでしょう。

次に、体験レッスンの内容を振り返り、お子さんがどのような点を楽しみ、学んだかを具体的に言及します。例えば「リトミックやピアノのセッションでお子様が楽しそうにしている姿が印象的でした」と具体例を挙げることで、自分たちの体験が大切にされていると感じてもらいやすくなるでしょう。

その後、今後のクラスやイベントについての情報を提供します。「次回のクラスは◯月◯日に予定しています。ぜひご参加ください」と具体的な日程や内容を記載し、保護者へ次のステップを提示します。

さらに、質問やフィードバックを促す文言も重要です。「何かご不明点やご意見がありましたら、お気軽にお知らせください」のように一言加えることで、保護者とのコミュニケーションを深められます。

最後に、メールの締めくくりとして再度感謝の意を表し「お子様とまたお会いできることを楽しみにしています」といった温かい言葉で締めると良いでしょう。これにより、ポジティブな印象を残しつつ、今後の関係構築につながります。

6. 幼児教室の集客率アップを目指すデータ分析手順

様々なデータ

ここからは、集客し続けられる幼児教室になるためのデータ分析手順を解説します。

6-1. おさえておくべきKPI

効果的なKPI(重要業績評価指標)の設定は、集客戦略の成功に不可欠です。
まず「入室率」は重要な指標です。体験申し込みされた子どもたちのうち、実際に入室した割合を示します。高い入室率は、体験授業の質や教室の魅力が反映されているため、教育内容や講師の質向上に役立ちます。
紹介したKPIは相互に関連しており、一つの指標だけではなく複数の指標を組み合わせて分析することで、より効果的な集客戦略を立てることが可能です。
例えば、高い体験申し込み数と入室率を維持するためには、質の高い教育と良好なコミュニケーションが不可欠です。また、デジタルマーケティング戦略としてSNS活用や広告施策も併用すれば、集客効果を最大化できます。

6-2. 集客率アップにつながる分析方法

幼児教室の集客率を向上させるためには、収集したデータを改善に役立つよう、加工し分析することが必要です。
KPIで紹介した2つの指標の分析手順をまとめると、下記の表となります。

指標 分析手順
体験申し込み数
  • 広告媒体別(SNS、チラシ、紹介など)に申し込み数を集計
  • 申し込み時期や曜日のデータを記録
  • 広告予算の配分と告知タイミングを調整
入室率
  • 体験レッスンの内容や時間帯との相関を分析
  • 担当講師との相関を分析
  • 保護者の関心事(学習重視/情操教育重視)との相関を分析
  • 子どもの年齢層との相関を分析

また、付随して下記の分析も実施すると、より詳細なデータが把握できます。できるところから取り組んでみてください。

分析項目 分析内容
顧客行動分析
  • ウェブサイトやSNSでの行動データを収集
  • Google Analyticsで訪問数、クリック率を分析
  • 問い合わせ数の推移を追跡
  • ページごとの離脱率を確認
  • 申し込みにつながるコンテンツを特定
商圏分析
  • 体験申し込み者の居住地域データを収集
  • 入室に至ったケースの地域性を分析
  • 重点的にアプローチすべきエリアを特定
  • 新規開拓が期待できるエリアを見出す
競合状況分析
  • 競合他社の体験レッスン内容を分析
  • 競合他社の告知方法を調査
  • 入室率の高い教室の特徴を研究
  • 自社との差別化ポイントを明確化

6-3.分析をもとにした改善策の立て方

データ分析後の改善策を立てる際には、以下のステップを踏みましょう。

1. 分析結果のレビュー

まず、収集したデータを詳細にレビューし、どの要因が集客に影響を与えているかを特定します。例えば、特定のターゲット層からの反応が良い場合、その層に焦点を当てた施策を強化します。

2. 具体的な改善目標の設定

分析結果に基づいて、具体的な改善目標を設定します。例えば「次の四半期で新規入塾者数を20%増加させる」のように明確な数値目標が効果的です。

3. ターゲット層へのアプローチ方法の見直し

ターゲット層がどこにいるか、どのようなメディアで情報収集しているかを再評価し、それに応じたマーケティングチャネルを選定し直します。SNS広告や地域密着型のチラシ配布など、効果的な手法を選びます。

4. プロモーション戦略の再構築

新たなプロモーション戦略を構築します。例えば、特定の季節やイベントに合わせたキャンペーンや体験授業を企画し、ターゲット層に直接アプローチすることが考えられます。特に口コミや紹介プログラムは効果的です。

5. KPI(重要業績評価指標)の設定とモニタリング

改善策ごとにKPIを設定し、達成度を定期的にモニタリングします。これにより、施策が効果的かどうかを判断し、必要に応じて迅速に修正できます。

6. フィードバックループの構築

顧客からのフィードバックやデータ収集を通じて、施策の効果を評価し続ける仕組みを作ります。顧客満足度調査や入塾後のフォローアップなどが有効です。

これらのステップは、幼児教室が集客率向上につながる具体的な改善策を立てるために役立ちます。データ分析から得られた洞察をもとにした戦略的なアプローチは、長期的な成功につながるでしょう。

7. 幼児教室の体験レッスン告知に関するご相談は千趣会まで

保育士と児童

幼児教室の体験レッスンは告知の工夫により、結果を好転させられます。今回紹介した内容を一つずつ実施すれば、具体的なアクションが見えてくるでしょう。

千趣会では、1,800万人のベルメゾン会員データベースを活かし、貴社事業の宣伝を支援するプロモーションサービスを提供しています。もし告知方法についてお悩みでしたら、千趣会までご相談ください。


【問い合わせ先】

お問い合わせは、こちらのフォームよりお願いいたします

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

プロモーションサービス

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

プロモーションサービス

関連記事

全ての記事を見る

Contact お問い合わせ

  • 通販全般に関するお悩みやご相談
  • 各種サービスの資料をご希望の方

お気軽にお問い合わせください!

フォームからのお問い合わせはこちら

物流代行・コールセンターサービスは「フルフィルメントサービス」のフォームから、事務局・媒体制作・コンサルティングサービスは「商品開発・供給サービス」のフォームからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

東京
03-5811-1163
大阪
06-6881-3164