
- Point
-
この記事では、塾集客の方法と成功事例、効率よく集客するコツを紹介します。
- 目次
-
- 1. 集客に成功しやすい塾・失敗しやすい塾の違い
- 2. 塾の集客を成功させる8つの方法
- 2-1. 【オフライン】ダイレクトメール(DM)を送る
- 2-2. 【オフライン】看板を出す
- 2-3. 【オンライン】店舗情報管理ツールに登録する
- 2-4. 【オンライン】Web広告を出稿する
- 2-5. 【オンライン】ポータルサイトを利用する
- 2-6. 【オンライン】ホームページのブログで発信する
- 2-7. 【オンライン】SNSを活用する
- 2-8. 【オンライン】YouTubeで動画を配信する
- 3. 塾の集客マーケティングにおける成功事例
- 4. 塾の集客効率を上げる4つのポイント
- 4-1. 塾の集客に適した時期を狙う
- 4-2. 塾に直接来てもらえるようなイベントを定期的に開催する
- 4-3. 差別化できるポイントとターゲットを把握する
- 4-4. 顧客満足度を高めることを忘れない
- 4-5. 広告を出す際は顧客獲得単価(CPA)も意識する
- プロモーションの方法をご検討中でしたら千趣会にご相談ください
1. 集客に成功しやすい塾・失敗しやすい塾の違い

集客に成功しやすい塾と失敗しやすい塾の大きな違いは、マーケティング戦略の有無と教育の質にあります。
成功しやすい塾の特徴 | 失敗しやすい塾の特徴 |
---|---|
|
|
集客に成功しやすい塾は、マーケティング戦略を立て、顧客である生徒やその保護者のニーズを的確に捉えたサービスを提供しています。また、教育の質を高く保ち、生徒の学力向上に努めることで、口コミによる評判を獲得しています。
一方、集客に失敗しやすい塾は、マーケティング活動が不足しており、顧客ニーズの多様化や集客方法の変化に対応できていない傾向にあります。
2. 塾の集客を成功させる8つの方法

塾の集客を成功させるには教育の質を高めることも重要ですが、それを多くの顧客に伝えられなければ集客にはつながらないため、戦略的なマーケティングが不可欠です。
そこで、以下の方法を上手く組み合わせてアプローチすると効果的です。
- ダイレクトメール(DM)を送る
- 看板を出す
- 店舗情報管理ツールに登録する
- Web広告を出稿する
- ポータルサイトを利用する
- ホームページのブログで発信する
- SNSを活用する
- YouTubeで動画を配信する
具体的な方法を見ていきましょう。
2-1. 【オフライン】ダイレクトメール(DM)を送る
ダイレクトメールとは、チラシやパンフレットなどを封筒に入れて郵送する広告手法です。受講生の声や合格実績など、塾の強みを盛り込んだ紙媒体の広告を制作し、顧客の自宅にダイレクトで送ることで、入塾を促します。
ダイレクトメールは、Web広告をはじめとする他の手法と異なり、親と子の両者に見てもらえる可能性が高いという特徴があります。親が郵便受けに入っていた塾の案内をリビングで見る→それを見た子どもが気になって見る→親子で話し合う→入塾の相談をする、といったケースも少なくありません。塾の場合、親子それぞれが納得しないと申込みにつながりにくいため、親子の相談機会を作りやすいダイレクトメールは、他の手法にはない強みといえます。
ダイレクトメールを送るときは、ターゲットとなる層を意識して配布先を選定しましょう。例えば、小学生向けの塾であれば、小学校の近くや子育て世帯が多く住む地域を中心に配布すると効果的です。
また、顧客の問い合わせをより促すために、広告媒体に一手間加えることもおすすめします。具体的には、例えば体験授業の申し込み書などを同封する、期間限定の割引クーポンをつけるなどが挙げられます。
千趣会では、ベルメゾン会員に向けたダイレクトメール送付サービスを行っています。子どもの年齢や学年に応じた詳細な顧客セグメントにより、約1,800万人の会員の中から自塾のターゲットを抽出し、ピンポイントでダイレクトメールを送ることが可能です。費用対効果の高いダイレクトメールサービスをお探しでしたら、ぜひ千趣会にご相談ください。
2-2. 【オフライン】看板を出す
看板を出すことで、地域の人の認知度アップが期待できます。看板の設置場所は、通学路や生活動線上など、ターゲットとなる生徒や保護者の目に留まりやすい場所を選びましょう。看板の設置には自治体の許可が必要な場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
看板は、すでに設置している店舗が多いでしょう。ただ、意外と集客につながっていないケースは少なくないため、この機会に見直すこともおすすめします。特に何とか塾に来てもらおうと思うと、塾の教育理念や実績、特徴など、いろいろな情報を入れがちですが、看板は基本的に立ち止まって見てもらえないため、思い切って情報をひとつに絞ったほうが、かえって集客につながる場合もあります。
一方で、看板に興味を持ち、立ち止まってくれた人が次のアクションを起こしやすいように、看板に自塾のホームページにつながるQRコードを掲載したり、チラシを設置したりしておくことも忘れないようにしましょう。
2-3. 【オンライン】店舗情報管理ツールに登録する
塾の集客において、GoogleビジネスプロフィールやYahoo!プレイスなどの店舗情報管理ツールへの登録は重要です。
Googleビジネスプロフィールに登録をしておくと、ユーザーがGoogleで「地域名 + 塾」で検索した際に、塾の情報が表示されるようになります。同様に、Yahoo!プレイスに登録すると、Yahoo!地図で表示されます。塾を探すユーザーは、まず自分の住んでいる地域、通いやすい地域にないかから調べるため、集客においては不可欠な手続きといえます。
ただ、同じ地域に競合が多くある場合、店舗情報管理ツールに登録しても、検索結果画面に自塾の情報がすぐに出てこず、集客につながらないこともあります。そのため、ユーザーが検索した際に自塾が検索画面の上のほうに出てくるようにMEO対策(マップ検索エンジン最適化)を行うことも大切です。
また、仮に上位表示されても、店舗情報につけられた口コミ評価が悪ければ(★の点数が低ければ)避けられてしまうため、いかに評価を高めるかも重要なポイントになります。
店舗情報管理ツールを使って集客力を上げたいときは、以下の点に留意するとよいでしょう。
- 塾名や住所、開校年など基本情報を正確に入力する
- 最新情報やイベントの情報を記載する
- 実際に通っている人に口コミを書いてもらうように促す(可能であれば合格や成績が向上したことがわかる写真もセットで)
- 口コミへの丁寧な対応を心がける
今の店舗型ビジネスは、マップ内の評価→SNSや口コミサイトでの評判チェック→店舗予約→SNSチェック→店舗来店の導線がほぼメインです。マップに表示される店舗情報と通っている人の生評価が、集客の成否を分けるといっても過言ではありません。
なお、GoogleビジネスプロフィールやYahoo!プレイスは、登録手続きをしていなくても自塾の情報が作成されていることがあります。登録前にすでに自塾の情報がマップ上にないか検索し、もしすでに作成されていたら、新規登録をするのではなくその情報を更新して運用するようにしましょう。
2-4. 【オンライン】Web広告を出稿する
Web広告の出稿も集客方法の一つです。適切に運用することで、効率的に塾の集客につなげられます。
代表的なWeb広告はリスティング広告です。リスティング広告の特徴は、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを使って検索したキーワードに合わせて広告を表示できる点にあります。例えば、「〇〇市 塾」や「中学生 塾」など、顧客が検索しそうなキーワードを設定しておくと効果的に顧客にアプローチすることが可能です。また、料金体系も広告がクリックされた回数に応じて課金される「クリック課金制」のため、広告予算の管理がしやすいというメリットもあります。
Web広告は、リスティング広告以外にも、Webサイトやアプリ上のバナースペースに表示されるディスプレイ広告、FacebookやInstagramなどのSNSプラットフォーム上に表示されるSNS広告があります。
Web広告を運用するときは、自塾の特徴やターゲット層、ターゲット層がいるエリアを明確にし、適切な広告手法を選択することが大切です。例えば、中学受験に特化した塾であれば、地元の保護者にアプローチするのが効果的なため、リスティング広告で「中学受験 塾 地名」などのキーワードを設定するとよいでしょう。一方、大学受験対策に力を入れている塾であれば、高校生の利用が多いSNS広告を使って受験に関する情報を発信し、興味関心を惹きつけるのがおすすめです。
2-5. 【オンライン】ポータルサイトを利用する
ポータルサイトに自塾の情報を掲載することで、塾探しをしている顧客に対して効果的にアプローチできます。
ポータルサイトとは、多くの情報が集約されているサイトのことで、塾のポータルサイトであれば全国の塾の情報が登録されています。ポータルサイトの利用者は、すでに塾に通うことを検討しているため、高い集客効果が期待できます。
ポータルサイトを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 掲載されている塾の数が多いか
- 地域ごとの検索機能があるか
- 塾の特徴や料金体系など、詳細な情報を掲載できるか
- 口コミ・評判の投稿機能があるか
- 問い合わせフォームや資料請求機能など、コンバージョンにつながる機能があるか
ポータルサイトへの掲載方法は、有料・無料の2種類があります。無料掲載でも一定の集客効果が期待できますが、より高い集客効果を狙うのであれば有料掲載をおすすめします。
また、掲載情報は定期的に更新し、常に最新の情報を提供することも大切です。
2-6. 【オンライン】ホームページのブログで発信する
ホームページ内でのブログ発信は、塾の集客において有効な手段の一つです。塾の魅力を伝えて顧客に信頼感をもってもらうことで、他の塾よりも選んでもらいやすくなります。
信頼感を与えるためには、塾の指導方針や授業の様子、生徒の学習成果や合格実績など、保護者が知りたい情報を掲載するとよいでしょう。また、教育に関する最新のトレンドや子育てに役立つ情報なども発信すると、「あの塾は自分たちに役立つ情報を発信してくれるいいところだ」と思ってもらえるようになり、入塾してくれる可能性がより高まります。
ブログ記事を書く際は、読みやすさへの配慮も大切です。適度な段落分けや見出しの使用、図表や写真の挿入などにより、視覚的にもわかりやすい記事を心がけましょう。また、顧客にホームページに定期的に来てもらえるように、できるだけ頻繁にブログを更新するのも大切です。
ブログ記事をSNSでシェアすると、さらなる拡散効果が期待できます。
2-7. 【オンライン】SNSを活用する
SNSを活用した集客は、工夫次第で大きな効果が期待できます。
生徒や保護者の年齢層によって、利用するSNSは異なります。例えば、中高生であればInstagramやTikTok、保護者世代ならFacebookやX(旧:Twitter)が適しています。ターゲットに合わせて適切なSNSを選択しましょう。投稿では、授業風景や教材、合格実績、講師陣の紹介などの情報を発信すると、塾の魅力が伝わりやすくなります。
また、SNSでの集客効果を高めるには、定期的かつ継続的な発信が欠かせません。FacebookやInstagram、TikTokであれば週に2〜3回程度、Xであれば1日3~5回を目安に更新しましょう。フォロワーからのコメントやメッセージにはできるだけ迅速に返信し、双方向のコミュニケーションを心がけると好印象です。
2-8. 【オンライン】YouTubeで動画を配信する
YouTube動画の配信も集客に有効な手段です。動画内容を工夫し、生徒や保護者に塾の魅力をより効果的にアピールすると、入塾につながる可能性が高まります。
例えば、他塾との指導方法の違いや、講師陣の質の高さなどを具体的に伝えることを意識してみましょう。授業の一部を公開するのも効果的です。ただし、生徒のプライバシーに配慮し、保護者の同意を得たうえで撮影・公開しなければいけません。
一方で、塾の情報ばかりでは、そもそも人に見てもらえないこともありえます。そのため、具体的な科目名や大学名を挙げて「勉強のコツ」や「合格までのロードマップ」などを紹介するのも一案です。科目名や大学名で動画検索をしたユーザーに自塾を知ってもらい、集客につながる可能性があります。
また、シンプルにチャンネルの登録者数を上げていくことも重要でしょう。例えば、「中1数学総ざらい!まだ間に合う凝縮10分講座」「中2の数学を確実に●●点以上上げた人の勉強法」のような勉強のコツを紹介する動画を定期的に投稿すると、このチャンネルに登録するとメリットがあると思ってもらいやすくなります。ほかにも、「塾講師1,000人に聞いた。成績が上がる人・上がらない人の特徴」といった面白いネタのショート動画などをアップするのもよいかもしれません。ショート動画は、Instagramなどの他のSNSにも展開しやすいというメリットもあります。
なお、動画の最後や概要欄には必ず塾のWebサイトURLや連絡先を表示し、興味を持った視聴者が次のアクションを起こしやすいようにしましょう。
3. 塾の集客マーケティングにおける成功事例

ここでは、実際に塾集客を成功させている事例を2つ紹介します。
3-1. 学習塾A社
学習塾A社では、受験生向け夏期講習の参加者を増やしたいという課題を抱えていました。
そこで千趣会のダイレクトメールサービスを利用して、1,800万人のベルメゾン会員データの中から、学習塾A社の地域に住む小学6年生・中学3年生の子どもがいる家庭に絞ってダイレクトメールを送付しました。
それによって精度の高いターゲティングと、親子が手に取りやすいダイレクトメールという媒体の効果により、他社を大きく上回る反応率を実現しました。
3-2. さくら個別指導学院
さくら個別指導学院では、ブログに注力して塾集客を進めていきました。2005年から開始したブログは、当初500〜1000程度のアクセス数しかなかったものの、試行錯誤しながら毎日欠かさず投稿してきたことで2018年には月間50万PVにまで成長したといいます。
ブログでは、中学生の効率の良い勉強法やおすすめの教材、地元の高校の情報、成績の良い生徒の意見をもとにした平均勉強時間などのお役立ちコンテンツを発信しています。
また、ブログは大きな反響を呼び、代表の國立氏は書籍を発刊したり、FC事業へ参入したりと活躍の場を広げています(参照:ブログ|さくら個別指導学院ブログ,ブログをテーマにした学習塾イベント、名古屋にて盛大に開催|国私塾情報センター)。
4. 塾の集客効率を上げる4つのポイント

塾の集客を成功させるためには、ただやみくもにチラシを出したり、SNSを運用したりすればよいわけではありません。ここでは、塾の集客を効率良く行うためのポイントを4つ紹介します。
4-1. 塾の集客に適した時期を狙う
塾の集客において、タイミングの見極めは非常に重要です。生徒や保護者のニーズが高まるタイミングを的確に捉え、適切な手法で訴求することが、効率的な集客の鍵となります。
例えば、入学・進級前の2〜3月は、新年度に向けて多くの生徒や保護者が塾選びを行うのに加えて、学期の途中で入塾するよりも授業についていきやすいことから、需要が高まる時期です。入塾金無料や初月授業料割引といった特典を用意し、入塾のハードルを下げるのが効果的でしょう。
また、季節講習の募集時期に合わせて集客活動を行うのも効果的です。春期講習、夏期講習、冬期講習など、各講習の募集開始前後にPRを強化することで、生徒や保護者の関心を集めやすくなります。
さらに、模試やテストの前の時期も見逃せません。定期テスト対策講座を押し出したアプローチをすることで、新規入会へとつなげられる可能性がアップします。
4-2. 塾に直接来てもらえるようなイベントを定期的に開催する
イベントは、直接生徒や保護者と触れ合い、塾の魅力を効果的にアピールして入塾を促せるチャンスです。
塾のイベントとしては、例えば学習塾の特色を生かしたオリジナルの体験授業の実施などが挙げられます。通常授業とは違った切り口の学習内容で、生徒の興味関心を引き付けましょう。また、参加者全員に記念品を配るなどの工夫で満足度アップを図るのもおすすめです。
4-3. 差別化できるポイントとターゲットを把握する
自塾の強みを生かしたターゲティングと差別化戦略を練ることが、集客成功の鍵を握っています。
例えば、中学受験に特化した指導を行っている塾であれば、受験を控えた小学生の保護者層をメインターゲットに設定し、合格実績や指導方針、講師陣の質の高さなどを前面に押し出すことで差別化を図るのが有効でしょう。
この場合、ターゲットは主に保護者です。そのため、ダイレクトメールやブログ、ポータルサイト、Googleビジネスプロフィールの口コミなどが集客のチャネルとなります。
一方、大学受験対策の塾なら、高校生とその保護者層がターゲットです。難関大学への合格者数や、各教科の専門性の高い講師陣、受験情報の豊富さなどを強みとしてアピールすると効果的です。
高校生ともなれば自身で情報収集をするケースも多いため、YouTubeやInstagramなどのSNSも強力な集客ツールとなるでしょう。
4-4. 顧客満足度を高めることを忘れない
新規顧客の獲得ばかりに気を取られず、既存の生徒や保護者の顧客満足度を高めることも忘れてはいけません。満足度の高い生徒・保護者は、周囲への口コミ宣伝にもつながるため、重要な取り組みといえます。
顧客満足度を高めるには、生徒一人ひとりの学習状況や目標を把握し、個別のニーズに合わせたきめ細やかな指導を行うことが重要です。また、定期的に保護者面談を実施したり、生徒に向けたアンケートを実施したりして保護者と生徒の声を反映した改善を継続的に行うのも有効でしょう。
4-5. 広告を出す際は顧客獲得単価(CPA)も意識する
顧客獲得単価(CPA)は、塾の集客戦略を考えるうえで重要な指標です。新規の生徒を獲得するためにどれだけのコストがかかっているのかを把握することで、集客活動の効率性を評価し、改善につなげられるからです。
例えば、広告に30万円を払い、10人の新規生徒を獲得できた場合、顧客獲得単価は3万円ということになります。適切な顧客獲得単価は塾の規模や立地、集客手法などによって異なるため一概にはいえませんが、顧客獲得単価を上回る売上が見込めるのか、という観点が重要です。
そのためにも、顧客セグメントを見直すなど顧客獲得単価を下げる工夫をするとともに、入塾した生徒の定着率や継続率、顧客生涯価値(LTV)などを把握し、トータルの収益性を意識しながら、集客戦略を柔軟に見直していくことが重要です。
プロモーションの方法をご検討中でしたら千趣会にご相談ください

少子高齢化が進んでいくなかで、塾の集客は難しい状況にあります。塾集客を成功させるには、ターゲットに合わせた戦略的なマーケティングが今後ますます重要になっていくでしょう。
塾集客を効率良く行いたいときは、千趣会にご相談ください。ベルメゾンの会員データベースを活用して、エリアや子供の年齢などピンポイントでプロモーションを行うことが可能です。DMや商品へのチラシの同梱のほか、ベルメゾン会員へのメール配信(E-DM)も受け付けています。
オフラインとオンラインを上手く活用し、相乗効果で効率の良い塾集客を目指しましょう。
【問い合わせ先】