
- 目次
そもそも「ノベルティ」とは?

「ノベルティ」とは
お店や企業が制作し、無料で配布するアイテムのことです。ノベルティグッズを制作・配布する主な目的としては、製品やサービスの認知拡大や販売促進、企業のイメージ向上が上げられます。
英語のnoveltyは珍しさ、目新しさという意味で、そこから、そういった新しい物、目先の変わった小物のことを指しています。
ノベルティに似た「プレミアム」
また、ノベルティに似た言葉に「プレミアム」という言葉があります。こちらは商品の購入特典や契約特典といった、特定の行為に対する粗品や景品を指します。
ただし、本来プレミアムに該当する商品についても、まとめて「ノベルティ」と呼ばれていることがあります。
今回の記事では、狭義のノベルティだけでなく、プレミアムも含んだノベルティグッズについて考えていきます。
もらって嬉しいの反対は「困る」と「いらない」
実際にノベルティグッズをもらったことがあるという方は多いでしょう。しかし思い返してみてください。もらったグッズの全てが「嬉しい」ものでしたか? 「もらっても困る」「いらない…」と思えるものもあったのではないでしょうか。
もらうと困るグッズの特徴
販促・PR、イメージアップを目的としたグッズが、反対に機会損失やイメージダウンに繋がってしまっては本末転倒です。
敬遠されてしまいがちなグッズの特徴としては以下のようなものがあります。
・実用性のないもの
置物のような実用性のないグッズについては、「困る」と感じてしまうことが多いようです。人気キャラクターのぬいぐるみなどは喜ばれることもありますが、興味がない人にとっては置き場に困ってしまうアイテムでもあります。
また、仮に実用的なものであっても、使用用途が極端に限られてしまうものも同様に持て余してしまいます。ノベルティグッズは実際に使用する中で企業を意識してもらうためのアイテムですので、使用してもらえないものでは宣伝効果を十分に発揮することができません。
・目立つデザインのもの
ポーチやケース、文房具といった比較的実用性のあるアイテムでも、色やデザインによっては「いらない」グッズとなってしまいます。宣伝効果やインパクトを狙って大きく企業のロゴが入れたり、持つ人を選ぶような奇抜なデザインにしたりすると、持ち歩くのに抵抗を感じてしまい、反対に使われなくなってしまいます。
・自分が対象ではないと感じられるもの
あくまで例ですが、女性向けの商品を中心に扱う店舗のノベルティとして、ネクタイピンがもらえるとしたらどうでしょうか。男性向け商品のノベルティに設定したときに比べて、反応は良いとは言えないでしょう。
対象ユーザーの年齢や性別、ノベルティを配布する企業の業種に合致していないノベルティは「いらない」ものになってしまいます。

もらって嬉しいグッズの特徴
反対に「もらって助かった!」「嬉しい!」というグッズには以下の特徴があります。
・消耗品
日用消耗品やキッチン消耗品、文房具などの実用的なものはもらって嬉しいと感じる人が多い傾向にあります。タオルやハンカチなどはいくらあっても困りませんし、多少デザインが好みでなくとも使えればよいと考えて使っている人も多いようです。防疫の観点から、マスクケースや除菌ジェル、ウェットティッシュなどの衛生グッズの需要も高まっており、ランキングでも上位にランクインしてきています。
・食品
食べて消費することができるため、場所に困らず良いと考える人も多く、老若男女に受け入れてもらいやすいノベルティだと言えるでしょう。ただし、夏の時期のチョコレートや飴など、配布方法や時期によっては「もらうと困る」になってしまうこともあるので注意が必要です。
・季節やイベントに合っているもの
夏の時期のあぶらとり紙やうちわ、冬の時期のカイロやブランケット、年末時の卓上カレンダーなど、時期に合わせたアイテムは、もらって嬉しいと感じることが多いでしょう。もらってすぐに使ったり、普段の持ち歩きに加えたりすることができますので、宣伝や知名度アップの効果も期待できます。
・デザインが優れているもの
デザインが優れた、値段相応以上に見える高級感のあるグッズはお得感もありますし、普段から使用したい、持ち歩きたいという気持ちに繋がります。一般流通品とは違うオリジナルデザインを用いることで、話題を生み、ノベルティを求めての来店・購買意欲の促進にもつながるでしょう。
性別を問わず使用できる色やデザインであれば、幅広い世代にアピールを行うことができます。
・環境によいもの
SDGsという言葉が盛んに聞かれるようになりました。これはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字を取った言葉で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。全部で17のゴールがあり、うち13のゴールは直接的に環境に関連していると、環境省によって示されています。
何度も使用可能なゴミの削減に役立つエコバッグなどのアイテムや、再利用・リサイクルされたエコ素材を使ったサステナブルなアイテムなど、環境に配慮されたグッズに対し、好印象を抱く人は多いようです。企業イメージの向上にもつながります。
ノベルティに関する意識調査の結果から
全国の20代から60代の社会人240人を対象に実施された株式会社tetoteの 「ノベルティに関する意識調査(※1)」の中に、「あなたが企業のノベルティを受け取って「迷惑だ」と感じた理由を、最大3つまで選んでください」という設問項目があります。こちらの回答の上位3項目は以下の3つです。
「実用性が低いから(44.2%)」
「デザインが好きではないから(26.3%)」
「企業名や企業のロゴが大きすぎるから(25.8%)」
せっかくもらうのなら、使えるアイテム・おしゃれなアイテムが良いと考え、実用性やデザイン性を重視していることがわかります。
※1 企業のノベルティ 75%が「迷惑」?調査で判明した迷惑ノベルティの特徴
おすすめノベルティ一覧~定番商品から新商品まで
・ボールペン(SDGs)
Theノベルティと言っても過言ではないアイテムです。実際に、会社やイベントの名前が入ったボールペンをもらったことがある人も多いことでしょう。そんな定番ノベルティグッズにも植物由来の資源やリサイクル樹脂を使用した環境に配慮されたアイテムが登場してきています。もちろんその他にも、鉛筆やノート、クリップ、ボールペン用の紙軸インクなど、SDGsに配慮された文房具が増えてきています。
環境問題に取り組む企業姿勢を示しつつ、お客様にもSDGsの活動に関心を持ってもらうことができる一石二鳥のアイテムですね。
・エコバッグ(トートバッグ)
プラスチックごみ削減を目的にレジ袋が有料化されてから、利用する人が増えたエコバッグ。ベルメゾン会員様向けに行ったアンケートでは、198人中165人が4個以上のエコバッグを持っているという結果が出ていました。
ベルメゾンのモニターサイト ベルメゾンデッセ|エコバッグ、いくつ持っていますか?
日常使いのカバンごとに入れていたり、買い物の量やサイズで選んでいたり、洗い替え用にと、複数あっても困ることのないアイテムです。
保冷機能付きのものやお弁当などを入れられる平たいもの、撥水加工がされているものなど、デザインだけでなく機能や形状にこだわることで、差別化を図り、ユーザーにリーチすることもできます
・タンブラー、ステンレスボトル
高い保温性・保冷性があるタンブラーやステンレスボトルは、いつまでも美味しく飲み物を楽しむことができるアイテム。最近ではマイタンブラー持参による値引きを実施しているチェーン店もあり、ごみの削減にも一役買っています。
デスクワークが多い人向けにはタンブラーを、持ち歩いたりアウトドアで使用したりする人向けにはステンレスボトルがおすすめです。バッグが小さくてボトルが持ち歩きにくいという方には、持ち歩きに便利な200ml未満のコンパクトサイズもご用意がございます。ロゴや名前をプリントしてオリジナルデザインを作成することも対応可能です。
・ウェットティッシュ
防疫の観点から人気の高まっている衛生グッズでもあり、日常的な消耗品でもあるウェットティッシュ。一口にウェットティッシュと言っても、純水使用タイプ、ノンアルコール除菌、アルコール入り除菌、アルコール入り消毒と成分によって様々な種類があります。普段以上に感染対策が気になる冬の時期には除菌タイプのもの、子供を連れた方をターゲットとするなら赤ちゃんの顔にも使えるノンアルコールのものといったように、配布を想定するお客様のことを考えて適したタイプを選ぶと良いでしょう。
また、ウェットティッシュに似たおすすめアイテムにデオドラントシートやボディシートもあります。夏の時期やスポーツシーンでは特に重宝されますし、最近では災害時用の備えとして使える大判のボディシートにも需要があります。
・防災アイテム
全国的に大きめの地震が頻発しており、防災や日頃からの備蓄の必要性を改めて感じている方も多いのではないでしょうか。防災グッズを集めた非常用持ち出し袋や、懐中電灯・ランタンといったアイテムは、安価な小型のものからフルキットまで幅広くご用意があります。
ローリングストックという言葉も一般的になってきましたが、非常食や即席食品にも豊富なバリエーションがあります。3年、5年、7年と長い保存期間も確保し、お客様に安心を贈ることができます。
・アルコールチェッカー(アルコール検知器)
2022年4月1日より道路交通法が改正となりました。自動車を使用する事業所は安全運転管理者の選任が必須となり、運転前後の運転前後のアルコールチェックが義務化されています。2022年10月1日からは、アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認、アルコール検知器の常時有効保持が義務化されます。
そういった事業者に向けたグッズとして、現在アルコールチェッカーが注目されているようです。常時使うことはなくとも社用車を所持している事業者は多いでしょう。今後活躍の機会が増えてくる商品だといえます。
女性向け通販会社が考える最適なノベルティグッズとは?

キーワードはプラス買い!
もらって困るグッズ、助かるグッズ、定番アイテムの例を見てきましたが、「もらって嬉しい」ものは、いつでも同じではありません。どんな場面で配布を行うのか、また誰に向けて配布をするのかによって、その時々に最適なノベルティを検討する必要があります。
私たち千趣会は、長年女性を中心としたお客様の生活を豊かにするアイテムをお届けしてきた通販の会社です。お客様に直接届けるたけでなく、ノウハウを生かし、法人のお客様のご要望に合わせたノベルティの提案も行っています。
今回は「プラス買い」をキーワードに「最適なノベルティ」を提案できた事例をご紹介いたします。
・プラス買い=買わずにいたけれど欲しいもの
今回のクライアント様は①キッチン用品、②ありがちな物ではなく他社とも違うノベルティ、③お客様に喜ばれるアイテムを希望されていました。
ご提案にあたり着目したのは、弊社通販サイト「ベルメゾン」会員のプラス買いをされた商品。メインの商品と合わせて、追加で一緒に購入したものということです。
ベルメゾンでは、購入金額5,000円(税込)から送料が無料となるキャンペーンを行っていました。目的の商品の合計が5,000円に満たない場合、お客さまはプチプライス商品の「プラス買い」で送料無料を目指します。そんな「プラス買い」で購入される商品は、「気になっていたけれど、買わずにいた商品」や「欲しい商品だけど、今すぐ必要ではなかった商品」。
「買わずにいたけれど、欲しいと思っている商品」、それはつまりもらって嬉しい、「ノベルティとしても喜ばれる商品」だといえます。
・プラス買いの人気ジャンル
そこで、当社ベルメゾン会員1,500万人の販売データを分析調査。数あるベルメゾンの商品の中から、金額幅や受注期間など一定の設定にて抽出し、「プラス買い」されている商品をリストアップしました。
「プラス買い商品」の人気は、「インテリア・ファブリック」「キッチン用品」「清掃・洗濯用品」の3ジャンルに集中という結果でした。
こちらのデータをもとにクライアント様へは複数アイテムをご提案、そして採用へと繋がりました。
・女性向け通販会社だからできるご提案
当社、ベルメゾンの会員様は約1,500万人。その93%が女性です。年齢構成は、30代以上の「大人世代」が80%を超えています。その1,500万人の購入履歴などのデータベースに基づき、当社で販売している全商品を様々な角度の条件を絞り込み「本当にお客様が欲しいもの」を選定、そしてご案内することが可能です。
まとめ|お客様が喜ぶノベルティを選ぼう

今回は「もらって嬉しいノベルティグッズ」について考えてきました。
せっかく配布するのですから、会社や商品の認知拡大や販促も勿論ですが、目的や対象に合わせた最適なノベルティを選ぶことで、ぜひともお客様に喜んでいただきたいですね。
ノベルティグッズや販促品、記念品の選定や製作で迷われた際には、千趣会までお気軽にお問い合わせください。ご提案・ご提供のご依頼、小ロット商品や予算のご相談など、ご希望に添えるよう、お話を伺わせていただきます。ぜひ大切なお客様に向けたアイテムを探すお手伝いをさせてください。