千趣会の法人向けサービス

  • TOP
  • B2Bタイムライン
  • ダークストアとは?メリット・デメリットや事例、注目される背景について解説

B2Bタイムライン

ダークストアとは?メリット・デメリットや事例、注目される背景について解説

2023.08.01

ダークストア 図解
一般の買い物客が利用できない、クイックコマースなどの配送拠点となる店舗「ダークストア」が注目を集めています。
この記事では、自社の物流の仕組みを検討している人などに対し、ダークストアが注目を集める背景や、メリット・デメリット、事例などを解説します。
千趣会では、受注から発送・梱包までの物流業務のトータル代行サービス(フルフィルメントサービス)を提供しています。ベルメゾンなどの自社通販で培ったノウハウをもとに、貴社に最適なご提案をいたします。
物流に関する課題やお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

目次
  1. 1.ダークストアとは
  2. 2. ダークストアが注目される理由
  3. 3. ダークストアのメリットや特徴
  4. 4. ダークストアのデメリットや課題
  5. 5.ダークストアの事例
  6. 6. 物流に関するお悩みなら千趣会にご相談ください

1. ダークストアとは

暗い部屋

ダークストアとは、ECビジネスにおける配送拠点のことです。顧客が訪れて直接買い物をする店舗ではなく、インターネットによる注文商品の梱包・配送を行う拠点となります。一般に開かれた場所ではないという意味で「ダーク」ストアと呼ばれています。

ダークストアは、数十分程度で配達を行う「クイックコマース(Qコマース)」の配送拠点としてもしばしば活用されています。コンビニ程度の広さのダークストア内には、記号が振り分けられた棚があり、注文が入った商品を専用端末ですぐ探せる仕組みが整っています。利用客がいないため、実店舗を利用して在庫管理を行うネットスーパーよりも早くピッキングすることができます。

ダークストアには、似たような形態の拠点として、ネットスーパーの在庫となる実店舗と、一般的なEコマースの在庫(物流センター)があります。それぞれの拠点とダークストアの違いは以下の表のとおりです。

ダークストア ネットスーパーの在庫となる実店舗 一般的なEコマースの在庫(物流センター)
  • 配達する商品を保管するための場所
  • 顧客が直接店舗に入って商品の買い物をすることはできない
  • 物流センターと比べると規模が小さい
  • 商品を販売したり、配達する商品を保管したりする場所
  • お客さんが店舗に入って買い物することも可能
  • ダークストアと同様、配達する商品を保管する場所
  • 顧客が直接入って買い物をすることはできない
  • ダークストアより規模が大きい
  • 基本的に郊外に設置されるため、ダークストアのような短時間での配送は難しい。

2. ダークストアが注目される理由

二人のビジネスマン

近年、ダークストアは注目を集めています。その理由としては、以下の3つが挙げられます。

2-1. 新型コロナウイルスの影響によってEC市場規模が拡大しているため

ダークストアが注目を集めている1つ目の理由は、新型コロナウイルスの影響により、Eコマースやクイックコマースがさらに普及したことです。新型コロナウイルスの感染を避けるために多くの人々が外出を控えるようになり、インターネットを通じて自宅でショッピングができるEコマースやクイックコマースの需要が高まりました。

経済産業省によると、物販分野における2020年のEC市場規模は前年比で8.08%増、2021年には8.78%増となっています。

物販系分野のBtoC-EC市場規模
物販系分野のBtoC-EC市場規模

出典:電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました|経済産業省

また、Eコマースはもちろん、生鮮食品などを短い時間で届けるクイックコマースの需要も高まっています。そのなかで、ダークストアを設置してクイックコマースを行う宅配サービス「OniGO」なども登場し、新たな物流システムの重要な拠点となるダークストアが注目を集めているのです。
2-2. 新型コロナウイルスの影響などで廃業した店舗を転用できるため
2つ目の理由は、新型コロナウイルスの影響などで廃業した店舗を転用できるためです。

帝国データバンクによると、新型コロナウイルスが倒産の要因となった倒産件数は、2023年7月31日16時時点で6,359件あります(2020年2月~2023年7月のすべての「新型コロナウイルス関連倒産」の数)。

新型コロナウィルス関連倒産の月別発生件数推移
新型コロナウィルス関連倒産の月別発生件数推移

出典:「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査|帝国データバンク

同調査によると、職種としては「飲食店」が最も多く、943件の倒産が確認されています。痛々しい結果のデータですが、こうした廃業後の店舗を有効活用できない場合、その所有者はさらなる痛手を被ります。そのため、空き店舗を「ダークストア」として活用することができないか期待されているのです。

2-3. ギグワーカーが普及しているため

3つ目の背景としてはギグワーカーの普及が挙げられます。ギグワーカーとは、インターネット上のプラットフォームサービスを利用して仕事を行う労働者のことです。Uber Eatsの配達員などが例として挙げられます。

すき間時間を上手く利用して働けるギグワーカーが普及したことで、人材不足の問題を抱えていた物流業界に新たな人員リソースを動員できるようになりました。ギグワーカーの普及は、ダークストアを活用したクイックコマースなどの物流システムにも影響を及ぼしています。

3. ダークストアのメリットや特徴

チェックマークを指す人

3-1. 実店舗を転用できる

1つ目のダークストアの特徴は実店舗を転用して運営できることです。

上述したとおり、倒産した空き店舗などをダークストアとして活用していくことが今後期待されています。例えば、スーパーマーケットとして利用されていた物件は、陳列棚やバックヤードなどが整っており、ダークストアとして転用しやすい設計となっています。このように実店舗からスムーズに移行しやすい点がダークストアのメリットの一つです。

ダークストアの特徴やメリットとしては以下の3つが挙げられます。

3-2. クイックコマースと相性がいい

2つ目のダークストアの特徴はクイックコマースに向いていることです。

買い物をする顧客が店内におらず、ピッキングするのに最適な環境を作れるダークストアは、注文された商品を数十分で届けるクイックコマースに適しています。ダークストアとクイックコマースを組み合わせた物流システムは、一般的なEコマースよりもスピードの点で勝っているので、既存の配送サービスとの差別化を図れるでしょう。

3-3. 配送以外の社会的な価値を持つ

3つ目のダークストアの特徴は配送以外にも社会的な価値を持つことです。

現在、日本では高齢化や単身世帯の増加が問題となっています。離れて暮らす家族としては、心配していても、日常的に様子を確認することができません。

そうした高齢者などの人々が食品などの配達サービスを利用していれば、配達員が日常的に様子を確認でき、家族も安心するでしょう。

ダークストアなどを活用したサービスは、単なる配送にとどまらず、福祉的な側面における付加価値を持っているのです。

4. ダークストアのデメリットや課題

腕組みをするビジネスマン男性

一方で、ダークストアにはデメリットや課題もあります。

4-1. 物流センターよりも規模が小さい

1つ目のデメリットは物流センターよりも規模が小さいことです。

ダークストアは、基本的にコンビニ程度の大きさであり、物流センターのように多くの商品を保管できません。そのため、比較的限定された顧客のニーズに対してサービスを提供することになります。

ただ、ダークストアには「生鮮食品を素早く届ける」といった強みもあります。規模が小さい分、そうした独自の強みを活かす視点が重要になるでしょう。

4-2. 空き店舗の確保が難しい

2つ目のデメリットは空き店舗の確保が難しいことです。

現在、ダークストアを利用したクイックコマースは、東京周辺の都市部・住宅街など一部エリアでしか展開されていません。狭い配達エリアを設定し、スピーディーな配達をたくさん積み重ねるクイックコマースの事業は、需要の多い地域でしか成立しないためです。

そうした事情により、一部エリアに競合同士が集中し、拠点となる空き物件を確保する競争も激しくなっています。また、そもそも都市部は賃借料などの固定費が高くなります。加えて、ダークストアはトラックなどの出入りが頻繁になるため、設置の際に近隣住民から反発が起きる可能性もあります。

このようなさまざまな背景から、ダークストア設置のための空き店舗の確保が難しくなっているのです。

4-3.店舗内での販売ができない分のチャンスロスが生じる

3つ目のデメリットは、店舗内で販売を行わない分のチャンスロスが生じることです。

実店舗として販売も行うネットスーパーの配達拠点と違い、ダークストアは店舗内で販売を行いません。そのため販路はネットスーパーの2分の1となり、店舗の敷地面積に対する販売効率が低くなってしまいます。

また、ダークストアは、住宅街や都市部など商圏人口の多い地域に設置される傾向があるため、実店舗販売におけるチャンスロスは大きいといえます。

4-4.物流網の構築が途上段階にある

4つ目のデメリットは、ダークストアを使った物流網の構築が途上段階であることです。

ダークストアを活用した流通の特徴は「短期間」「短距離」「多量の運搬」ですが、このような形態の配送に現行の運送会社は対応しきれていません。そこで、ギグワーカーとの契約による物流網が構築されているものの、対応の質が各ギグワーカーによって大きな差があるのが実情です。

そのうえ、ギグワーカーの福利厚生や保険などの保障に関してもまだ整備段階です。このように、ダークストアを導入した物流網には多くの課題が残されています。

5.ダークストアの事例

ケーススタディ

そのような課題を抱えたダークストアを上手く活用した事例としては、以下のような事業が挙げられます。

5-1.OniGO・シェアダイン

1つ目のダークストアの事例はOniGOです。OniGOはダークストアを利用した即配サービスを提供しており、最短10分・配送料一律300円で食料品や日用品を届けます。OniGOは東京と神奈川、千葉、埼玉の一部エリアでサービスを展開しています(2023年時点)。

OniGOは、スマホアプリの使いやすさが特徴です。アプリで置き配を依頼したり、配達員へチャットで連絡したりすることができます。配達予定時間や欠品などの通知もリアルタイムで届きます。注文する顧客としては手軽に利用できるでしょう。

また、OniGOは、シェフが自宅まで訪問して料理を行う出張料理サービス「シェアダイン」とも提携しており、シェアダインの食材や調味料の配達を行っています。加えて、シェアダインのサービス利用の直前や、調理を開始した後でも食材などを買い足しできるサービスも提供しています(参照:出張シェフ「シェアダイン」 x 10分で届く宅配スーパー「OniGO」サービス連携開始|PR TIMES)。

5-2. Uber Eats・永和物産

2つ目の事例はUber Eatsです。Uber Eatsは、ホテルやレストランなどに食材を提供する食品卸業者「永和物産」と提携し、ダークストアを活用した配達を2021年からはじめました。

急速冷凍されたフレッシュな果物や、厳選された加工食品、キッチン用品など約100種類以上の商品を永和物産のプロ向け卸売店舗(ダークストア)から配達します。利用者は、Uber Eatsアプリの「プロの食材エブコ」を確認すると、注文を行うことができます(参照:Uber Eats、食品卸からの食材デリバリーを開始|Uber)。

6. 物流に関するお悩みなら千趣会にご相談ください

商談する男女のビジネスマン

上述したとおり、ダークストアを活用する場合は、限定された商品の種類・数のなかで上手く利用客のニーズに応えられる物流の仕組みを整えなければなりません。とはいえ、「どんな視点でどれくらいの商品を取り揃えればいいのか」「どのように管理すればいいのか」といった疑問が浮かんでくる人もいるでしょう。

もし、自社を取り巻く環境やリソースと照らし合わせて、「ダークストアはちょっと向いてないかもしれない。自社の物流システムをもっと効率的な形にできないだろうか」ということでしたら、千趣会にぜひお問い合わせください。

豊富な物流ノウハウとコンサルティング経験のある千趣会なら、その悩みに応えることができます。

【問い合わせ先】

お問い合わせフォーム

【千趣会のフルフィルメントサービス概要】

通販ノウハウと年間2000万個の出荷を実現する仕組み・人材を活用し受注、発送、梱包までをトータルでサポートいたします。

フルフィルメントサービス・物流代行サービス

  • 化粧品製造業許可
  • 高度管理医療機器販売業
  • 自動倉庫の営業倉庫許可
  • 東西2拠点の自社倉庫を保有

コールセンターサービス

  • 磨き上げた応対品質と柔軟性
  • 電話・メール・チャットなどマルチチャネル対応
  • お客様を守るセキュリティシステム

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

フルフィルメントサービス

この記事に関するサービスを知りたい方はこちらから

フルフィルメントサービス

関連記事

全ての記事を見る

Contact お問い合わせ

  • 通販全般に関するお悩みやご相談
  • 各種サービスの資料をご希望の方

お気軽にお問い合わせください!

フォームからのお問い合わせはこちら

物流代行・コールセンターサービスは「フルフィルメントサービス」のフォームから、事務局・媒体制作・コンサルティングサービスは「商品開発・供給サービス」のフォームからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

東京
03-5811-1163
大阪
06-6881-3164