Beads 手作りのコツQ&A
◆こんにちは。プランナーのYUMIKO.Aです。みなさん手作りビーズアクセサリーの仕上がりにはご満足いただいていますか?
製作上のテクニックや仕上げのコツについてみなさんから千趣会あてにたびたび質問をいただいています。このコーナーはそんな皆さんからの「上手にビーズアクセサリーを作りたい!」という気持ちにお答えして、誕生しました。
このコーナーの最後でご質問を受け付けています。皆さんも「どうすればいいの〜!!」なんて壁にぶち当たったら、ひとりで悩まずどんどんコーナー宛にメールしてね! いただいたご質問のなかからPICK UPしてこちらのコーナーでご紹介していきます。

ご質問はこちら

ほんのちょっとしたことでも、こだわるか、こだわらないか、またコツを知っているか、知らないかによって仕上がりに差がつきます。
さあ、みなさんもこれを読めば、ビーズアクセ作りに差ができます。まずはよくある質問を紹介します!!
Q&A 目次
ビーズ編みでテグスの長さが足りなかった時、どうすればいいの?
ビーズ編みがねじれないようにする方法はある?
ボールチップとビーズの間があきすぎてかっこ悪い…。きれいに仕上げるコツは?
ボールチップからワイヤーが抜け落ちにくく仕上げるには?
接着剤は何を使ったらちゃんととまるの?



ビーズ編みでテグスの長さが足りなかった時、どうすればいいの? ↑TOPへ
Q : ビーズ&ビーズの7月<ピュアピンク>のチョーカーを作っていたときのこと。テグスを間違えて短く切ってしまったことに気付かずにビーズ編みをしていしまい、途中でテグスが足りなくなってしまったんです(;;)!!今更作り直すのは大変だし、今でもそのままの状態に・・・作り直さなくてもいい方法を教えて〜!
A : 私もその経験あります!これは<ピュアピンク>にかかわらず、テグスを使ったいろいろなビーズ編みに応用できますよ。まず、テグスの残りが10cmくらいになったところで、図2のようにテグスを2重に通したあと結びます。
結び目を隠すために図3のようにテグスを通し、さらに数個のビーズに通してからテグスをカットします。要は、編み終わりのテグスの結び方と同様の結び方です。
次に、新たに用意したテグスを図1で最後に通したビーズに通し、再び編み始めるだけ。これでテグスをつぎ足したことがわからないように編みつづけることができますよ。


ビーズ編みがねじれないようにする方法はある? ↑TOPへ
Q : ビーズ編みを編むと途中でねじれてしまうんです。一度ねじれちゃうと後からは直らないし、なにより付けたとき、いかにも手作りです〜、みたいな感じがしてかっこわるいんですよね・・・。
・・・なぜでしょう。ねじれないように編む方法はあるのでしょうか。
A : それは多分、無意識に不規則な編み方をしているのが原因ですね。
編み始める前にまず、ビーズ編みの表と裏を決めましょう!表裏を無意識に返さないように気を付けながら編みすすめます。

また、ビーズ編みの左右に小さな飾り(ピコット)をつけながら編んでいくとき、それが反り返ることがあります。(例えばビーズ&シルバーの1月<クリスタルスノーフレーク>のチョーカー)この場合も同様で、表裏を返さずに編みすすめることと、テグスを通すとき、図1のように、飾りの向きを変えずに手前から向こうへ通すということに気を付けて編めばOK。


ボールチップとビーズの間があきすぎてかっこ悪い‥。きれいに仕上げるコツは? ↑TOPへ
Q : テグスを使ったネックレスやブレスレットを最後にボールチップで処理するとき、ボールチップの中でどんなにちゃんと結んでも、ビーズとボールチップの間があきすぎて見た目が悪くなっちゃいます。・・・どうすればきれいに仕上げられるのでしょうか。
A : それは、ボールチップを通したあとにミニビーズ1個を通して、結び目を作るとき、ボールチップの穴のそばで結び目がうまく作れないのが原因。そのため図1のように仕上がったとき余計なすきまがあいてしまうんですね。
  ビーズの下で結び目を作るとき、図2のように、ビーズと結び目の間に丸ヤットコの先を入れてボールチップのほうへ結び目を締めていけば余計なすきまがあきすぎずに結べます。そして、ひとつ目の結び目と同じ位置にもう1〜2度結び目を作ります。余ったテグスはボールチップの穴からビーズのほうへ戻し、数個に通してから余分のテグスをカットします。


ポールチップからワイヤーが抜け落ちにくく仕上げるコツは? ↑TOPへ
Q : ネックレスをしていてボールチップからワイヤーが抜け落ちて壊れてしまったことがあります。
自分でつくっても簡単に壊れないようにするには何に気をつければよいのでしょうか。
A : ボールチップで処理する場合、ワイヤーをつぶし玉でとめる場合も、テグスを結んでとめる場合も用心のためにつぶし玉のまわり、またはテグスの結び目のまわりに接着剤をつけておくと、これが補強になります。


接着剤は何を使ったらちゃんととまるの? ↑TOPへ
Q : 毎月楽しみにビーズシリーズを購入しています。
しょうもない質問ですが、たまに接着剤を使用しますよね?
接着剤は何を使ったらちゃんととまるのでしょうか?ビーズ&シルバーの12月のガーネットアンティークハートでリングを作ったとき、端がちゃんと止められなくて端からポロポロビーズが落ちてしまいます。デザインが気に入っているのにあまり使えません。
最初は手芸によく使う木工用ボンドを使いましたがあまりよく止まりませんでした。アロンアルファはビーズの表面が変色するし、結局よく止まりませんでした。何かコツがあるのでしょうか?
A : エポキシ樹脂系・化学反応形接着剤といわれる、A剤とB剤を同量ずつ混ぜて使うタイプのものをおすすめします。手芸屋さんでも扱っていると思います。A剤、B剤それぞれミニサイズも売られています。ただ、このボンドの難点は、混ぜ合わせた時の臭いが強烈なことです。少量ずつ混ぜ合わせてお使いになることをおすすめします。

ビーズ&シルバー12月のガーネットアンティークハートの場合はコイルの先に接着剤をつけてビーズを通してとめますが、つぶし玉とワイヤーや、ビーズとピンなどをとめる場合は、細かい作業となるので、楊枝などの先の細いもので接着剤をとり、接着したいところにつければ、他の部分に余計な接着剤がつかずに仕上げられると思います。


Tピン・9ピンをつなぐときのキレイに仕上げるコツ ↑TOPへ
仕上がりのデザインに表裏がある場合は裏側になるほうにピンの輪の切れ目が向くようにつなぐと見た目がキレイ。

また、ネック部分などで9ピンをいくつもつなぐようなデザインのときはピンの輪の切れ目が上下逆になるように丸めると一定の規則性のある仕上がりになって、プロっぽい仕上がりになりますよ!!


いかがでしたか?どれも、分かってしまえば「なんだ、そんなことかぁ」って思えちゃうようなことですよね。ちょっと気をつけるだけで仕上がりが左右するんです!試してみてね!!

ビーズ作りの質問大募集!!→   event@senshukai.co.jp

お名前・ご住所・電話番号・ベルメゾン会員番号をそえてお送りください。
※ いただいたご質問には多いものからこのコーナーで順次お答えしてゆきます。
※ また、いただいたご質問にお答えできない場合もあります。ご了承くださいね!
▲手作りのコツ Q & A TOPへ
BACK